友好都市・フフホト訪問記

2017年11月20日 (月)

『リバ!』2017年12月号

『リバ!』2017年12月号

内田康宏事務所からお知らせです。
『リバ!』2017年12月号が本日発行されました。
徒然市長日記は「日露戦争の地をゆく」です。

|

2017年10月28日 (土)

友好都市・フフホト訪問記 5.日露戦争の地をゆく

China201707067paintshop

 今回、大連を訪問するにあたり、私がどうしても足を運びたいと希望したのが郊外にある203高地旅順港であった。ちょうど「友好の翼」で参加された皆さんの訪問コースとなっていたため同行することとした。ただし時間の都合で旅順港は山上からの見学となった。
 明治維新後の我が国の歩みの方向性を決めるターニング・ポイントとなったのは、この日露戦争における勝利である。白人の巨大国を破った有色人種の東洋の小国の存在は世界に大きな影響を与え、同時に日本の国際的地位を高めることになった。軍事的に自信を持った我が国の歩みは、この時に決したとも言える。

China2017070616

 しかし、戦いに勝利したとは言え、その実態はアメリカの仲介による〝水入り〟の勝利であり、日本の払った犠牲はロシアを上回っており、講和時においてそれ以上の戦いを続けることは不可能であった。対してロシアは欧州に陸軍の精鋭部隊を残していた。日本海海戦における奇跡的な大勝利のイメージが強く、ギリギリの勝利であったことが忘れがちとなっている。しかもその日本海海戦の勝利も、203高地の奪還と、そこからの28センチ榴弾砲による旅順艦隊のせん滅により、バルチック艦隊と五分の勝負ができたことによるものである。
 もし203高地の陥落が遅れたり、奪還できなかった場合、生まれて間もない日本海軍はバルチック艦隊と旅順艦隊の合流した倍する敵と海上で相まみえることとなり、制海権を失った日本軍は増援も無く、大陸で孤立し、逆に欧州から送られたロシア軍に叩かれ、日本はロシアに隷属する運命となったはずである。そう考えると203高地の戦いは日本の運命を賭けた戦いであったと言えるのである。

China2017070612

(二十八糎榴弾砲)

China201707069

 富士ファインの大連工場を訪れた私たちは昼食後、水師営(すいしえい)に向かった。ここは日露戦争における両軍の巨頭、乃木大将、ステッセル中将の会見の場であるが、現地はひなびたあばらやが建つのみだった。

China2017070610paintshop

 玄関の小部屋の左右に、それぞれ10畳ほどの部屋が一つずつあるだけで、ボロボロの土壁の様子を見てもとても歴史的会見の行われた場所とは見えない。中に牛でも飼って農具が置かれていたとしても一向に不思議ではないたたずまいであった。現在は博物館として使われており、右側の部屋には写真と解説のパネルがあり、左側の部屋には戦いの遺品や書などが並べられてあった。そこにあるモノはすべて当時の本物であるということであったが、どうにもウソっぽい様子だった。懐中時計などは現在も動いており、しかもどれでも1個1万円で販売するというのである。それを聞いていかにもこの国らしい商売であると思った次第である。むろん本物ではあるまい。
 わざわざこの地を訪れるのは日本人ばかりであり、中国政府に日本帝国の勝利を記念する施設を整備する意志はなく、荒れゆくままである。しかも本物の建物は一度崩され、現存しているモノは似た建物を使って観光用に再建されたモノなのだそうである。「このままでは施設を維持できないので、寄付すると思ってオミヤゲを買ってくれ」と言うが、値段が結構高く、信憑性もあやしいモノが多かったので私は何も買わなかった。たとえ寄付したとしても本当に施設のために使われる保証すらないのである。

 次に山上の203公園に出かけた。かつての激戦地203高地は今は緑地公園として使われており、緑の山となっていた。現在山頂に残っているモニュメント、石碑、当時の大砲などは日本統治時代に整備されたモノがほとんどである。バスから降りて山頂まで20分ほど徒歩であるが、かなりの急斜面であり、年輩の方には厳しい行程であった。

China201707066paintshop

China201707068paintshop

 映画でおなじみの戦場としての203高地は、度重なる戦いにより砲弾で耕された赤土山のイメージが強いのであるが、現在は緑の木々に覆われた行楽地となっている。砲弾と機関銃の弾を浴びながらこの急な斜面に塹壕を掘り、鉄条網を破りながら屍(しかばね)を越え突撃を繰り返したのである。
 ただ登るだけで息の切れる急斜面の上で、今から120年ほど前に血で血を洗う大激戦が行われたことを想像することは難しい。時の経過というのはそうしたものであり、すべてを過去のものとして記憶の彼方へ押しやってしまう。山頂からの眺めはただのどかな緑の広がりを見せるだけである。

 日本陸軍の司令官、乃木希典(まれすけ)大将は金州城の攻防戦で長男・勝典を亡くし、203高地の戦いで次男・保典も失っている。登頂の途中、次男の戦死場所に碑があると知り足を運んだが、道が崩れておりたどりつくことができず、その方向に黙とうをして戻ってきた。
 乃木大将は明治天皇の崩御に際し、妻と共に殉死しており、明治という一つの時代のために一家を捧げることになった。近代になっても武士の価値観を捨てられなかった、文字通りラスト・サムライの一人であったと言えよう。

China2017070613

(乃木大将の妻と二人の息子)

China2017070614

China2017070615

 元来、乃木大将は軍人というより学究的性格の強い人であり、後に学習院の校長となり、幼時の昭和天皇の教育係となっている。漢詩における素養は中国人の学者もうならせるものがあり、その作品は今日もなお詩吟としてうたわれ、書の題材となっている。
 またこの戦争は日本が初めて戦った近代戦であり、第一次世界大戦に先立って機関銃の洗礼を受けている。当時の日本軍の軍服は黒地であり、赤土山ではさぞ目立ったことだろうと思う。おまけに白ダスキ隊という決死隊を募って切り込み作戦を行ったのであるが、黒い軍服に白ダスキではまるで「ここを撃って下さい」と言わんばかりである。そんなことも想像できないほど当時の日本人は純朴であったのだろう。
 「国のために命を捧げる」精神を双手を挙げて讃える気はないが、現在の日本という国がそうした先人の献身の上に成り立ったものであることを私達はしっかりと記憶しておかなくてはならないと思っている。

 この訪問記の終わりに、日露戦争後、東郷平八郎司令長官によって読まれた連合艦隊解散の辞(秋山真之参謀起草)の抜粋でしめくくりたい。

 百発百中の一砲、
 能く百発一中の敵砲百門に対抗し得るを覚らば、
 我等軍人は主として武力を
 形而上に求めざるべからず。

 惟(おも)ふに武人の一生は連綿不断の戦争にして、
 時の平戦に由り其の責務に軽重あるの理(ことわり)なし。
 事有れば武力を発揮し、事無ければ之を修養し、
 終始一貫その本分を尽(つく)さんのみ。

 神明はただ平素の鍛錬に力(つと)め、
 戦はづして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、
 一勝に満足し治平に安んずる者より直(ただち)に之をうばふ。
 古人曰く勝つて兜の緒を締めよと。

 近年になり発見され公表された資料を読むにつけ、日露の戦いに日本が勝てたことがまことに不思議に思われる。国力の差に加え、当時の人種間における偏見、今と変わらぬ大国間のパワーゲーム、そうしたものを再検証すればするほど改めて〝天佑神助〟という言葉を想起することになる。

Mikasapainting

China2017070617


*連合艦隊について
 今の自衛隊もそうであるが、通常はそれぞれの決められた管区(ブロック)に分散して任務を担っている艦隊が、非常時(開戦時)に一隊となって行動する時〝連合艦隊〟と呼ばれる。(連合艦隊旗艦「三笠」の絵はウィキメディア・コモンズから拝借しました。)

|

2017年10月24日 (火)

友好都市・フフホト訪問記 4.書道交流と富士ファインの挑戦

China201707054paintshop

書道家交流会
 大草原のパオ型ホテルから帰ってきた我々はフフホト市青少年センターで行われた書道家の交流会に出席した。この10年ほど、岡崎とフフホトの交流は、このところの日中間の国際関係の悪化と鳥インフルエンザ、狂牛病などの影響により滞っていたが、両市の書家の先生方の民間交流はしっかりと継続されていたのである。
 ニューヨークにあるグッゲンハイム美術館のように螺旋(らせん)状の坂道の壁面にしつらえた展示コーナーに、岡崎の子供達の絵や書と共に先生方の書も展示されていた。

China201707053

China201707056

China201707057_2

 旧知の間柄である書家の先生方の交流ぶりを端で拝見していて心暖まるものを感じたのは私ばかりではなかったと思う。簡単な式典と記念撮影の後、フロアに用意された墨(すみ)と筆により相互に記念の書を書くことになった。「お前さんも書け」と言われないかと冷や冷やしていたが幸いそれはなく、ホッとしたものである。

 現在この地の書道界の重鎮の一人となっている高延青(コウエンセイ)氏は元フフホト市の副市長で、友好都市提携を締結後、最初の訪問団として岡崎市に来られた方であり、私に対し「一衣帯水」と大書した書を揮毫(きごう)して頂いた。一衣帯水という言葉は、山岡荘八氏の小説『徳川家康』の冒頭に出てくる言葉であるが、現実の東アジア情勢はお世辞にも穏やかな海と言えないことは残念である。
 国家間における関係は時の政治事情によって左右されることもあるが、民間の友情や信頼関係がそうしたものを超えて継続できるということを、今回の書道家の皆さんの交流から教えて頂いた気がしている。

大連へ向けて出発
 フフホト市での公式日程を終えた私達は、予想外の雨とカミナリの中を空港へと向かった。日程を終えたあとの天候の変化は一向に構わないが、今回も概して天候には恵まれた旅となった。
 天候には恵まれたものの、この国の交通機関の正確性は相変わらずアテにならない。フフホトから北京空港へのフライトはまたもや1時間あまり遅れた。おまけに到着した北京空港では、パイロットがゲートを間違えたのか管制塔の誘導ミスなのか、旅客機に乗ったまま空港内を20分あまりドライブすることとなった。
 こんなことは初めての体験であるが飛行機で空港内をぐるっと一周したのである。そのため大連(だいれん)行きの便への乗り継ぎがギリギリとなってしまった。

China201707055

 さらに、これまで一度も時間どおりに飛んだことがなかったのに、今回の大連行きは時刻表どおりに飛ぶという皮肉な形となった。時間どおりと言っても、大連到着は午後11時過ぎであり、この国で余裕のある旅をすることはなかなか容易なことではないようである。

China201707065

富士ファインの挑戦
 訪中5日目となる翌朝、岡崎から中国に進出している富士ファイン株式会社の工場見学に出かけた。
 かつて岡崎から繊維関係の会社が何社も中国に進出したものの、相次ぐ法律の改正と中国政府の方針変更により、事業の継続を断念して撤退したという話を何度も聞かされたことがある。そのような経済環境の中、天安門事件で大揺れしている中国に進出を決定し、今日まで堅実な事業発展を続けてみえる富士ファイン株式会社の存在には、以前から強い関心を持っていた。

富士ファイン株式会社・大連工場

 富士ファインは旧名「富士電線電器」といい、工業用の銅線を製造してきた会社である。単に銅線を作るだけならば、どこの国でもできそうなことである。国家の都合でルールが変わる不安定な環境の中でこの会社が存続し発展してきているというのは、他の追随を許さない12ミクロンの銅線を作ることができたからである。12ミクロンというのは人の髪の毛の5分の1の細さであり、手に持っても、しかと分からない重さである。
 現在このレベルの銅線を安定した品質で作り出せる技術を持っているのは富士ファインを含めて世界中で2社だけであるという。この銅線を作るための銅も純度の高いモノが要求され、1キロ70万円するそうである。IT時代において小型で高性能のモーターが求められる中、この銅線は不可欠な存在であるという。この製品を作るための専用の工作機械をオリジナルな仕様で作り上げているそうである。

富士ファイン株式会社・大連工場

富士ファイン株式会社・大連工場

 そしてもう一つ、富士ファインが力を入れているのは人材の育成である。
 近年は本国日本においても若年労働者が長続きせず、「3年もたずに離職する者が多い」と言われる中、この会社では創業以来の熟練労働者が多いという。真剣なまなざしで作業に集中している大勢の若い女性労働者の様子を見て、中国人の伝統的生活様式(大家族主義)を理解しながら、働く人ひとりひとりを大切にし、個々の能力を的確に判断し、適材適所の仕事を与えてその能力を伸ばしていることに成功の秘訣があるように感じたものである。 (つづく

|

2017年10月20日 (金)

友好都市・フフホト訪問記 3.ランブル草原にみるモンゴルの生活

China201707041

歓迎夕食会
 フフホト到着2日目の夜、ホテルの大ホールで歓迎夕食会が開かれた。
 4月に先方が岡崎にみえた時は、相互に提携30周年のお祝いの挨拶を述べ飲食を行うという簡単なものであったが、その夜のフフホト市側の歓待ぶりには恐れ入ってしまった。馬頭琴の名手の演奏に始まり、民族衣装を着たお嬢さん達の集団演舞やプロ歌手の独唱等々盛りだくさんのものであった。答礼として訪問団で日本の歌を合唱したが、こんなことなら誰か〝宴会男(女)〟を連れて来るべきであったと後悔したものであった。

China2017070316

China2017070317

 中国の宴会での困りもの(?)が「乾杯」である。全員で行うものばかりでなく、個別に何回も杯を上げるのである。左手に杯を持ち、右手の薬指の先を酒に浸して「天の神様」「地の神様」「御先祖様」へと、それぞれ上、中、下へ指先の酒をはじいてから杯の酒を飲み干すのである。これにまともに付き合っていたら、たちまちダウンである。40度を超える中国の地酒の乾杯作法には私のような下戸はとてもついて行けない。幸いこの点は我が訪問団の原田議長はじめ、酒豪の皆さんに助けて頂くことができた。

大草原ツアー
 3日目は早朝にホテルをチェックアウトし「大草原ツアー」に出かけることとなった。フフホトから車で3時間程の地にランブル草原はあった。
 地平線まで緑のじゅうたんが敷きつめられたような景観の一角に、パオを模した観光客用のバンガローが立ち並んでいた。

China201707051

 遠目にはパオのように見えるが、近づいてみると1棟ごとに個別に建てられたコンクリート製の小ホテルとなっている。見た目はきれいで窓も大きく近代的な整備も備えているが、電化製品の故障やドアのロックの不具合が特別なことではないというのがいかにも大陸国家中国的であると言える。
 バンガロー型ホテル群には牧場が併設されており、牛、馬、羊に加えてヤギやアルパカなども飼育されていた。

China201707042

China201707049

 10メートル四方に囲われたヤギのゲージに私が近づいたところ、他の動物達とは異なりヤギが逃げ出した。なぜかと思ったが逃げ出す訳である。観光客が来る度に自分達の仲間が1~2匹ずつ消えてゆくのである。正に〝イケニエのヤギ〟である。我々が隣のパオの中でミルクティーを振る舞われ、民族衣装を着てハシャイでいる裏手では逆さ吊りにされたヤギが解体されているのである。
 どうも肉を常食とする民族と、焼き肉やステーキを食すようになったとはいえ、その根(ルーツ)が草食系である我々とは感性において違いがあるようである。

China201707048

China201707043paintshop

 その後、草競馬を観戦し乗馬を楽しむことができた。
 そして再び、モンゴルの伝統的な大宴会である。こちらも隣接したホールの中でモンゴルの王族・高官の衣装を着て宴席に臨む、というショーアップされた近年始まったばかりのサービスであるという。
 屋外・屋内ともにモンゴル系の若者達による民族舞踊が続けられた。それにしてもモンゴルの踊りは中国や東アジアの踊りと比べてもハイテンポで軽快な、現代的なものであった。かつてユーラシア大陸を席捲したモンゴルの騎馬軍団のあり様と相通ずるもがあるような気がする。

China201707046paintshop

China201707052paintshop

 とかく王族の軍装は、その権威を示す意味もあって装飾的で頑強であり、しかも重く、騎馬による戦いに合った軽く動きやすいモンゴルの軍装とは対照的であったと言われている。そのため騎乗して弓を使った速攻を行い、高速移動しながら戦うモンゴルの戦法に太刀打ちできなかったのである。しかも彼らは引くと見せかけて、追う敵に対し馬上、弓の背面撃ちをするといったテクニックを持ち、相手側の被害はより大きくなった。高速性を維持するために戦士達はそれぞれ複数の馬を用意し、戦いに臨んでいたという。
 暇な学者がいるらしく、チンギス・ハンの正式な妻、愛人、征服地においてできた子供やその子孫について調べたところ、彼のDNAを引き継ぐ人間が全世界におよそ1600万人ほどいるという。全モンゴル兵についてまで研究が進めば、人類の何割かはモンゴルの血が入っているであろうことが予想される。

China201707044

China201707045

 ホール内で主席に案内された私と妻はモンゴル王と妃の衣装を着させられることとなったが、これがまた重く暑苦しいシロモノであり、座っているだけでも難行苦行であった。おまけにその格好で場内を一周して、ホールの中央に皿に乗せられて出てきたヤギの首を切るように言われたことには閉口してしまった。
 代表として貴重な体験ができ、大変思い出に残るものであったが、次回は副市長に来てもらうことにしようと思っている。 (つづく

China201707047paintshop

|

2017年10月17日 (火)

東海愛知新聞『友好都市 呼和浩特訪問記』のお知らせ

『東海愛知新聞』2017年10月17日

 ブログと平行して、今日から東海愛知新聞にフフホト市、大連市、旅順の訪問記の連載を始めます。全5回の予定です(10月17日~21日)。お読み頂けたら幸いです。

|

2017年10月16日 (月)

友好都市・フフホト訪問記 2.フフホトの歴史と新たな歩みへ

China2017070315

 前日の日程の変転に疲れ果てていた私はシャワーもそこそこにホテルの自室で朝まで熟睡してしまった。翌朝カーテンを開けると心地良い大陸の青空が広がっていた。
 フフホト市の近代的な外観の市街地をバスで移動しながら、古都の風情の残る大召寺(だいしょうじ)へと向かった。近代的な外観と書いたが、建設中の建物を観察するとコンクリート柱の中の鉄筋の本数の少なさに驚かされる。壁面の施工は、レンガ積みの壁に金網を張り、その上にコンクリートを吹きつけた程度の工法であった。地震の心配のない所ではこんな建築方法が許可されるものであることを知った次第である。

China2017070313

China2017070314

Chinamap1_2

フフホトの歴史
 よく間違えられるが、内モンゴル自治区は中華人民共和国の5つある自治区の一つであり、モンゴル国とは別物である。内モンゴル自治区の省都であるフフホト(呼和浩特)市は北京の北西にある大都市であり、空路1時間半を要する。
 フフホトとはモンゴル語で「青い城」という意味である。16世紀にモンゴルの部族長アルタン・ハーンによって、流入してきた漢人達をまとめて移住させるために建設された中国式の城郭都市・バイシン(大板升)が町としての始まりと言われている。バイシンは中国語で〝百姓〟の意であり、生来、遊牧生活をするモンゴル人が定住生活をする漢人達をバイシンと呼んだことに由来する。その後、明代となり、フフホトは中国のモンゴル高原に流れる物資の集積地となって栄えてきたのである。
 アルタン・ハーンは晩年、ダライ・ラマに帰依してチベット仏教に改宗したため、フフホトには数多くチベット仏教の寺院が建立されることになった。大召寺はその中心的寺院の一つである。チベット仏教は自己の解脱を目指す小乗仏教の流れをくむものであるが、同行された神戸峰男先生(家康公騎馬像の制作者)によると、「大召寺は真言密教の北の終着地であり、東の終着地が空海によって建立された高野山金剛峯寺である」とのことである。

China201707061paintshop

(神戸峰男先生ご夫妻とともに)

 神戸先生は草原をかける馬の姿を確認するために、今回のツアーに参加されたのであるが、いわゆる〝汗血馬(かんけつば)〟はこの地の馬のことでもある。皮膚が薄いため鞍とこすれて血がにじむことがありその名の由来となったという。

China2017070310

China2017070311

China2017070312

 私は仏教に詳しい訳ではないが、チベット仏教が中国の北端の地に息づいていることに不思議な感慨にとらわれていた。
 大召寺の前面には、いわゆる寺前商店街が広がっており、昔日の中国の街並みを伝えていた。古物商を兼ねたお土産もの店が建ち並ぶ中、面白いモノを発見した。どう見ても猫のものとしか見えない毛皮が売られており、聞けば「山猫」であるという。

China201707034

 どうやらこの辺りでは家の中にいれば〝飼い猫〟であり、外を歩いていれば〝山猫〟として毛皮に化けるようである。あとで家に帰ってから三匹の猫たちに「お前達、日本生まれでよかったな」と言いながら背中をなでてやったが、中国の山猫の毛皮と同じ感触であった。

伊利グループ
 大召寺訪問の前の経路で、地元の代表的企業である「伊利」グループの本社工場を訪れた。日本での知名度はないが、中国では主要な乳製品メーカーの一つである。その前身はフフホト回民食品工場(回民とは中国にあるムスリム・イスラム教団のこと)であり、現在は牛乳、アイスクリーム、ヨーグルト、粉ミルク等の乳製品を全種生産する大企業となっている。「伊利」グループの食品はアテネ五輪(2004年)以来、中国代表団の指定乳製品となっており、2016年の中国最強企業500社に選ばれた内モンゴル企業7社のうちのトップ企業である。

China201707036paintshop

China201707037

 乳製品と言えば、来日中国人の爆買いの目玉商品の一つであったが、当時から「伊利」は環境問題、衛生問題を重視した経営を行っており、食品の安全性を第一とした経営姿勢は国際的にも評価を受けている。「中国ブランド」として国際競争力を備えた企業であると言える。
 ちなみに私達が視察した工場の管理システムは日本の最新鋭の機器を導入して運営されていた。常温で3ヶ月持つという長寿命ヨーグルトが意外においしく、私はオミヤゲとして持ち帰り、つい先日も飲んだところである。

友好提携30周年の調印式
 午後からはフフホト市役所を訪れた。
 社会主義国の常として、官公庁の建物の立派さには驚かされる。大理石で囲まれたホールに立つと、まるでどこかの王宮か博物館かと思えるほどの豪華さであった。市役所の会議室で再び友好提携30周年の覚書調印式が行われた。地方都市の友好調印式であるのにTVカメラやマスコミ関係者(?)が多く、またビックリであった。

China201707039

China201707038paintshop

China201707035paintshop

 その後場所を移し、友好20周年の時に前市長が送った雪見灯籠を見たが、上部が壊されていることが分かり早々に修理させて頂くことにした。今回は岡崎の新進気鋭の女性石工、上野梓さんの手による「平和の鳩」を寄贈させて頂いたが、今後は壊されることのない両国関係が続くことを祈るばかりである。 (つづく

|

2017年10月13日 (金)

友好都市・フフホト訪問記 1.到着まで

China201707021

フフホト市友好都市提携30周年
 7月2日(日)早朝、岡崎市と友好都市提携30周年を迎えた中国・内モンゴル自治区の呼和浩特(フフホト)市訪問に出発した。6日間でフフホトのほか、大連と旅順も訪れることとなっている。
 このところ鳥インフルエンザの流行と日中関係悪化の影響もあり、両市の相互訪問交流は途絶えていた。今回の訪問は、友好提携30周年を記念して〝春の家康行列〟にフフホト市副市長はじめ20名ほどの訪問団の参加を受け、その答礼の意味を含めて行われたものである。

家康行列・フフホト市提携30周年記念使節団

(フフホト市提携30周年記念使節団、家康行列、2017年4月9日)

 通常の姉妹都市提携のあり方というのは、同規模で、何らかの共通的産業基盤、地理的あるいは歴史的共通性のある都市間で交わされるものであるが、フフホト市は人口307万を有する、名古屋市よりも大きな都市である。しかも経済的にも安定した美しい街であり、毎年行われる全中国の「住みたい都市」アンケートの上位の常連だそうである。そうした都市と友好都市関係にあることは、岡崎市としては大変名誉なことであると思う。
 今年は内モンゴル自治区成立70周年という年にもあたり、「できれば式典を行う8月にも来てほしい」ということであった。名称は自治区であり、成立時はモンゴル人や満州人が多かったそうであるが、都市の発展とともに国策として漢人の流入が進められ、現在では全人口の90%が漢人で占められている
 なお、これは中国における他の自治区も同じ傾向であり、政策的にいずれチベットやウイグルの自治区も同様の道を歩むものと思われる。多民族国家における統治と国家運営のあり方については歴史的経緯、文化的・宗教的問題もからみ、一つ間違えると内乱の可能性を含むものであり、そうした問題のない我が国をありがたく思うものである。

出発
 出発前日、7月1日は岡崎市制101周年の市制記念日であり、式典行事に忙しく、加えて母の四十九日の法要も重なり、中国行きの荷造りを始めたのは夜になってからのことであった。そうしたあわただしい出発となったこともあり、通常のような訪問前の下調べ、資料整理を行うこともできず、報告記事の掲載が遅くなったことをおわび申し上げるものである。
 今回のフフホト訪問団は、公式訪問団に加え、長年フフホト市との交流のある書道家代表の皆様を含む国際交流協会の「友好の翼」のメンバー総勢39名という規模となった。

 中部国際空港(セントレア)からフフホトへの直行便が無いために北京空港で国際線に乗り換えた。中国では入国・出国審査ともに厳格であり、時間もかかる。ことにこのところの中国の対外拡張路線に起因する各国の対中国政策への不満に加え、習近平主席の強硬政策への反発によるテロを警戒した対策のためか、必要以上に警備が厳しくなっているようであった。ただでさえこの国の飛行機の発着時間は正確さを欠く。先行きに不安を感じさせられる我々であった。
 その心配どおり、北京では乗り換え時間が3時間もあったにもかかわらず、出発はさらに1時間半遅れることになった。しかも都合5時間近く待ち、ようやく国内線に搭乗してから飛び立つまでにさらに1時間近く待たされたのである。その間何の説明もなく、おまけに燃料節減のために空調もストップされ、機内は蒸し風呂状態となっていた。しかも乗客が要求するまで飲み物(水)さえ出されなかった。
 概して中国に限らず、社会主義国のシステムとはこうした傾向が強いものであるが、この国ではそもそも「お客へのサービス」という観念が欠落していると感じたのは私ばかりではないだろう。

 かくして、中国のカオスの世界(?)に入った我々がフフホトに到着したのは夜の10時近くとなり、ホテルのレストランでの予約時間を3時間も過ぎていた。それでも我々がちゃんと夕食にありつくことができたのはフフホト市当局の特別な配慮のおかげと感謝している。 (つづく

China201707022

China201707031_2

|