« 元総理・安倍晋三さんを偲んで | トップページ | 安倍邸・月命日訪問 »

2022年7月29日 (金)

ポスト・コロナの時代に向けて

Uch0729011

 7月27日、久しぶりに岡崎政経同友会の例会に出席させて頂いた。今回は、来年NHKで放送が決まった大河ドラマ「どうする家康」に連動して、岡崎市がどういう政策で臨むかということを副市長がお話されるということであった。
 市政の変転によって、当初観光事業にのり気の薄い意向が聞こえており、心配していたが、大筋は変わることなく積極的に対応準備がなされていることを知り安心した。
 岡崎の観光事業というのは、その根本に「市民が楽しめる快適な都市空間を造る」ということから始まっており、市の中心をS字型に流れる河川空間とお城を活かしてヨーロッパの都市にも負けない、美しく快適な“夢ある新しい岡崎”を目ざしていたのである。
 岡崎をはじめ、西三河の経済的豊かさの大元は言うまでもなく健全な「モノづくり産業」の存在にあり、これを守り育てることが最重要であることは言うまでもない。しかしそれだけではいつまでたっても豊田市の後を追っかける岡崎市でしかなくなってしまう。
 そこで岡崎の歴史・文化、自然を活かした観光産業をもう一つの経済の柱として育てたいというのが“夢ある新しい岡崎”の考えであり、その第一歩がリバーフロント計画であった。
 市民の御理解、国・県の協力の元にその基本的な事業が完成し多くの市民が楽しんで有効活用を始めているのを見るのは何より喜びとするところである。
 そもそもこれらの事業は数多くの識者、専門家、市民代表、商工会議所の方々の知恵と経験を元に国・県のかってない資金援助を得て進めてきた政策であり、一部の特殊政党や、本市の歴史、文化、伝統、市民性に理解の薄い人達によってネジ曲げられてしまう様ないいかげんなのもではありません。
 法律や政治のシステムにも理解が乏しく、特別ワクの補助金は他の目的に流用できないことすら知らない方達に勝手な振る舞いを許すわけにはいくまい。
 子供達が自らの古里に誇りと愛情の持てる素晴らしい岡崎市にしたいと思っている。
Uch0729022我々「原・岡崎人」は、岡崎の伝統・文化を体現した観光政策をポスト・コロナ時代の本市の「モノづくり」に続く、もう一つの経済の柱として確立するために全力で取り組むべきと確信している

|

« 元総理・安倍晋三さんを偲んで | トップページ | 安倍邸・月命日訪問 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 元総理・安倍晋三さんを偲んで | トップページ | 安倍邸・月命日訪問 »