« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月26日 (水)

桜城橋、橋上清掃

 インスタグラムに、毎月第4土曜日の夕方に開催されている桜城橋の清掃活動のことを載せたところたくさんの方からお便りを頂きましたのでブログでお答えします。
 内田後援会の青年部の活動の1つとして、毎月の清掃活動を行っていますが、私も昨年から参加しております。

Photo_20220126161401  そもそもは、乙川ぞいにある県の総合庁舎の河川課にお務めの職員の方の発想で始まった活動です。「せっかくできた木の橋を市民の力できれいにしよう」という呼び掛けで始まったそうです。
 私が市長の時に結成した岡崎市活性化本部の提言の一つとして人道橋“桜城橋„は河川公園内の施設として造られました。
国の「川まちづくり事業」の認定と県の協力により、市民に愛される美しい河川空間が生まれたことをうれしく誇りに思っております。
 しかし橋の完成当時は市民の皆さんの自発的行動によって橋上の清掃活動が始まることは予想しておりませんでした。とりわけ小さなお子さんまで参加して頂いていることに感動しました。
 この政策を推進していた一人として、私もできることはやろうと思い参加しております。

 先日、NHKのTVクルーがたまたまその様子を取材に来ていました。
私はそうとは知らず、参加者の一人としてふき掃除をしていたところ、「前の市長も参加しているよ」と聞いたスタッフからたまたまインタビューを受けました。

 

Photo_20220126161402 そこで橋建設の成り立ちから、市民の寄附によって完成した駅前の家康公像、さらに歴史や伝統に対する市民の関心と愛郷心の強さなどについて久しぶりに長広舌をふるってしまいました。
 「いつ放送されるか?」という質問もありましたが、正規のインタビューではなく、偶発的に行われたものでもあり、また現市政に対する配慮ということを考えると、このインタビューが報道されることは無いと思われますが、「どんなことを話したのか?」ということを幾人もの方からたずねられましたのでブログにしました。

 もし橋の清掃活動に賛同頂ける方があれば、毎月、基本第4土曜日の午後5時から桜城橋の橋上にて、参加有志によって1時間ほど行っていますので、ぞうきんかモップ、バケツなどを持参の上御参加下さい。(詳しくは主催者様のHPに日程が載っています「桜城橋ふき」で検索)

 橋は10年から15年毎に、額田の木材の活用と山林整備の目的で上部の木材を取り替える計画ですが、少しでも長持ちさせることができれば、幸いと思っています。

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »