« 2021年6月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月29日 (金)

選挙は戦い

 このところ、ワクチン接種が進んだせいか、鎮静化の兆しはあるものの、国難とも言えるコロナ禍も2年近く経過したことになる。

 昨年の市議・市長選に続き、今回の総選挙もこれまでの政治活動、選挙対策ができにくい状況が続いている。

そのため選挙活動の形態も大きく様変わりしてきている。

個人演説会は姿を消し街頭宣伝活動が主流となり、新しいコミュニケーション・ツール(SNSなど)を活用した新戦略が導入され、電話作戦も候補者の声を録音した自動電話で行われており、ポスティングなども専任の業者に委託されているという。あまりの目まぐるしい変動ぶりに旧来の方式に慣れてきた者はついていけない。

 選挙は限られた議席を争う戦いである以上、避けられないのが広報合戦である。当事者でない人の目には見苦しく映るやもしれないが、いかに自分たちが正当であり、相手が間違っているかを言い争うことになる。

 そうした中、正面からの政策論争ばかりではなく、根拠の無いデマ宣伝が流布されることもある。

こうしたデマゴーグは、いかにもまことしやかな美辞麗句につつまれていることが多く、ついつい人の良い人は騙されてしまう。ちょうど「オレ、オレ詐欺」の手口に似ている。

 以前、ブログに書いたことがあるが、選挙も戦いであるため、時に様々な謀略をめぐらせた戦国時代のような争いが行われることもある。選挙妨害、怪文書、買収、脅迫、etc。また、そうしたことが高度な戦術だと信じている人達もいる。

政策論争よりも、相手に対する誹謗中傷の方がアピール効果が大きいこともあって、そうしたことが無くならないのだろう。

仕掛けられた争いに防衛上、対抗してゆくこともあるが、そうした争いをどの程度でとどめるかも思案のしどころである。

 また、公約の信憑性の方も不透明性を増している。

人の歓心を誘うものなら、実現性の無い公約も平気で掲げられる(ちょうど昨年の5万円公約のように)。

「選挙に勝ちさえすれば後から何とでも言いくるめられる」

という考え方であろう。

また、大衆はものごとを時と共に忘れる存在でもある。もとより政権側でなければ実証責任は問われることもない。

 

 2016年7月に行われた都知事選挙において、緑の党の小池百合子候補が掲げた公約は“七つのゼロ”であった。

「待機児童ゼロ」「介護離職ゼロ」「格差ゼロ」「満員電車ゼロ」「残業ゼロ」「電柱ゼロ」「ペット殺処分ゼロ」の七つである。

 努力目標としてのゼロだったのかもしれないが、4年以上経って条件付きながら実現したのは最後のペットの件だけだった。その後、マスコミも彼女の責任を問う声はない。

 選挙の熱気が冷めてしまえば、有権者は1つ1つの公約など覚えておらず、時と共に消えてしまう。そうした大衆心理の特性を十分承知の上で、大言壮語のカラ手形・公約がまかり通ってしまうのである。

「選挙は勝つことが最重要であり、公約の実現、非実現は結果論」と強弁する人もいる。

「勝ちさえすれば、後から、なんとでも言い訳でき、ゴマかすことができる」ということであろうか?こちらも、野党となれば、公約の実現責任は問われることはない。

現在進行中の選挙でも、各党の公約の中に同様の傾向が散見される。そうしたことも十分考えて投票したいものである。

先の市長選は、断言•反復•わかりやすさが市民に強く影響を与えた。我々は情報を鵜呑みにしないこと、疑う視点を常に持ち続けること、ひとと違う意見を持つことをこわがらないことが、いま求められている。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

ヒトラーの大衆扇動術について

 これは昨年の選挙中、私が書いたブログ原稿である。発表せずに選挙を終えてしまったものであるが、先日、書類を整理していて発見したので今回一年遅れで発表することにします。



 昨日、夕食をとりながらテレビのコマーシャルを観て、フト思い出したことがある。
テレビ番組の画面の中に、一定間隔で一瞬だけ単純なメッセージ(商品名や政治的スローガン)を入れて繰り返し放送すると、人間は無意識のうちにそれを記憶するようになるという。
 例えば、番組の中でコーラの映像を視聴者が気づかないほどの間隔でしのばせて流すと、なぜかしら番組中や番組の終わった頃にコーラが飲みたくなっているという。
 このように人の意思や意識を超越して心をコントロールできるため、ナチス・ドイツや共産主義者が大衆コントロールの手法として研究していたという。
これをサブリミナル効果というが、確か、現在テレビの放送でこの手法を使うことは法的に禁止されているはずである。
 しかし、昨今、選挙においてこの手法が用いられている。1年ほど前から、町中に詳細不明のスローガンだけのポスターが所かまわず貼り巡らされている。地主や家屋の持ち主の許可をとらずに貼られているケースもあるという。(この場合、勝手にはがしても罪にはならない)
 明確な財政的根拠も政策説明もないが、人目に付き易い所に、これでもかとばかりに単純なスローガンやメッセージが書きなぐられている。
 それを見た人の目と心には言葉とイメージが残る、まさに大衆社会におけるマーケティング戦略の狡知にたけた活用といえる。
 こうした手法をバカにする方もみえるが、人間を意志ある人と見ずに単純に刺激に反応する動物と捉え、ポスターによるサブリミナル効果を企てているとしたら、これはなかなかの悪知恵である。
 ボクシングにおいても、自分のガードを固め、相手のスキをみて腹部に集中的なボディーブローのパンチを打ち続ける戦法があると聞いたことがある。
 これを繰り返し続けることで相手のスタミナを奪い、足を止めることができるという。
 通常、選挙中の宣伝ポスターは違法となるが、政党の政策ビラとしてのモノは合法である。
 法律の合法・非合法の境目を狙ったこうした手法で、ポスターによるサブリミナル効果をねらったようである。
 個々の人間の冷静な思考を越えて、何の根拠もなく、ただ目と耳に心地よいメッセージをすりこんでコントロールしようとする。こうした手法が現代の選挙にどの程度の効果を発揮するものか私も注目している。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

新時代の広報活動の重要性について


 今年の春先から、新たなSNS(フェイスブック、インスタグラム)に挑戦してきました。まだまだ試行錯誤のさ中ですが、こうした情報伝達の重要性を遅まきながら実感しております。また、夏場の多用にかまけて、これまで継続してきていたブログの方がおろそかになってしまい、その点についておわび申し上げます。
 選挙後「あなたのブログは長すぎて、多くの人は全部読みませんよ」というアドバイスを何度か頂きました。しかし、モノゴトを正しく伝達するためには、あえてそうした手段も必要であると思っております。
 いずれにせよ、「内田はもう政治はギブ・アップか?」と思われないように、これから再開致しますので何とぞよろしくお願い致します。
 時代の変化と昨今のコロナ禍によって、旧来の政治活動というものが難しい環境となっております。これまでのように各地域で大人数を動員しての集会のようなことがやりにくくなっております。
 とりわけ保守陣営にとっては、このことは大打撃であり、これまでの活動方法の大幅な見直しが迫られているところです。
 選挙戦における事務所のあり方、動員システム、電話作戦、街頭宣伝活動の仕方など、すべてに再検討の余地があります。
一言で言うならば好むと好まざるとにかかわらず、状況的に都市型選挙への移行が求められています。
しかし、今はともかく情勢(コロナ)がおちついてくれば、いずれ地方においては旧来のシステムの有効性も復活してくるとも考えられます。
 今後、保守の後援会型選挙の良い点を残しながら、新たなシステムを模索して参ります。
 この夏にかけての度重なる“緊急事態宣言„のため計画していた地域会合はことごとく中止や延期となり、かわりに少人数で行われている趣味の会などに何度か出席させて頂きました。
 そうした政治的でない会に出席させて頂き、お話しをうかがう中で、これまでの8年間の市政について、私の政策の意義や目的、手順などについて、思いの外、一般の市民に御理解頂けていないこと、また私なりに8年間、多くの市民対話集会開催等努力はいたしましたが、市民のみなさまより、私の気づかぬ多くの貴重なご指摘をいただき、今後の政治活動の要としたいと考えて居ります。
 従来のような情報伝達方法のあり方を考え、市民の皆様のニーズ、関心が、いずこにあるのか、真摯に考えなければならないと実感しました。
広く多くの市民の皆様に正しい情報をいかに伝えるか、広く多くの市民の皆様からの情報を
いかに的確に把握するかが、今後の内田康宏の課題となります。
 今日の、さらなる大衆化社会の進展する中、旧来の広報活動の限界を見極め、それをカバーできる新しい広報宣伝活動の必要性を思い知らされております。
 もし良いアイデアがありましたらぜひアドバイスをお願いします。

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年11月 »