令和元年9月議会 その3(一般質問答弁後編)
9月定例会一般質問の市長答弁の後編です。加藤義幸議員と畔柳敏彦議員にお答えしました。
加藤義幸議員(自民清風会) 9月2日(月)
――東岡崎周辺は次年度にはペデストリアンデッキや桜城橋など様々なハードが完成します。花火大会の見どころや楽しみ方に変化があると思われますが、今後のお考えをお聞かせください。
○市長 乙川リバーフロント計画につきましては、事業を始めて以来、これまで多くの市民の皆さんの御理解と御協力のもと着実に整備が進み、今や乙川河畔は生まれ変わってきております。
乙川リバーフロント計画は、ただ形を作って終わりではなく、そこに出来上がった空間をいかに活用してまちのにぎわいを生み出すかということが一番のポイントであり、これからが本番だと思っております。そうした意味で、来年の花火大会では新たな花火観覧スポットをより多くの観光客に楽しんでもらいたいと考えております。
特に、絶好の観覧スポットが生まれた桜城橋周辺におきましては、市民や観光客の皆さんの期待も大きいものと感じておりまして、来年は花火の桟敷席向けに行われている実況中継を桜城橋周辺でも放送するなど、今まで以上に花火の臨場感を多くの皆さんに体感していただけるように検討してまいります。
担当者には、前からプランを投げかけておりましたが、私としては桟敷に入ることが難しい身体障害者の方や、施設の子供達、そして高齢者の皆さんのための特別席として、桜城橋を活用するようなことも考えております。
また、今年の7月にリニューアルいたしました籠田公園におきましても、今年は多くの市民の方などが花火を観覧していたという情報もあり、くつろぎながらゆっくり観覧できる新たなスポットとして広くPRしていけるものと考えております。
さらに来年の3月には、乙川右岸の名鉄名古屋本線から愛知環状鉄道線までの河川敷を「乙川河川緑地」の名で多目的広場、駐車場等として新たに整備いたします。
(乙川の明神橋西側の河川敷)
こちらも広大な花火のビュースポットとしてもご利用頂けます。ただし、こちらは打ち上げた花火のカスが落下するエリアでもありますので、そのつもりで注意して御覧頂きたいと思っております。
今年の花火大会では、中央総合公園にパブリックビューイングを新たに設置したところ、大変好評でありましたが、花火のビュースポットの新設は増加する花火観覧客の分散化にも繋がり、交通や混雑による事故を減らすことになり、安全にイベントを執行するという観点からも、最重要課題と位置付けているところであります。実際、多くの方から「今年の花火はよかった!」と御好評を頂いており、今年はうまくいったと思っております。
また、11月2日にオープンする北東街区のオト リバーサイドテラスからも花火は見られます。
今後も乙川リバーフロント地区整備によって生まれるハードを十分活かし、より多くの方々がより安全に、そして快適に本市の花火大会を楽しめるよう、しっかり取り組んでまいります。私からは以上であります。
畔柳敏彦議員(公明党) 9月3日(火)
――産業人材育成のためのリカレント教育について、今後の取り組みの方向性をお尋ねします。
(※「リカレント教育」とは、学校教育を、人々の生涯にわたって分散させようとする理念のこと)
○市長 産業人材の育成に特化したリカレント教育に関しましては、本市では商工労政課や産業人材支援センターが中心となり、県や商工会議所、ハローワークなどと連携し推進してまいります。
8月21日には、本市と民間企業の間で無人航空機ドローンを活用した連携協定を締結し、市内の企業や事業者へのドローンに関する教育機会を提供していくこととなりました。
(2019年8月21日、株式会社DSAと無人航空機ドローンを活用した連携協定を締結)
こうしたことも、本市の課題を踏まえたリカレント教育推進の一環でありまして、今後は地元企業がドローンの操縦技術の習得や、産業での利用に関する講習を産業人材センターで開催できるよう、協議を進めてまいりたいと考えております。最近はドローンの使用に関しての規制も厳しいため、特に安全使用を徹底した教育にしたいと思います。
また、令和2年度末には、岡崎幸田勤労者共済会が、美合町の勤労文化センターから羽根町の産業人材支援センターに移転することを予定しております。
この移転により、地域の中小企業や、そこで働く勤労者の皆様が産業人材支援センターを通して、様々なリカレント教育の情報に接する機会が増えることを期待しております。
こうしたことも、移転の相乗効果としながら、地元企業、勤労者、そして地域の離職者や求職者の皆様に対し多様なカリキュラムを提供できるよう、今後必要な準備を進めてまいります。私からは以上であります。
| 固定リンク
「岡崎市議会」カテゴリの記事
- 令和2年9月議会 その2(一般質問答弁、閉会挨拶)(2020.10.01)
- 令和2年9月議会 その1(市長提案説明)(2020.08.31)
- 令和2年7月臨時会を開催しました(2020.07.16)
- 令和2年6月議会 市長提案説明(2020.06.05)
- 令和2年5月臨時会を開催しました(2020.05.13)
最近のコメント