« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

東公園の木製遊具が完成しました

Higashipark201908261

 東公園の恐竜広場南側の多目的広場で工事を進めていた木製遊具が8月26日(月)に完成しました。完成式典には、第一早蕨幼稚園の園児の皆さんや地域住民の方にも出席して頂きました。
 東公園は花菖蒲や紅葉などに加え、動物園や恐竜広場などを整備してまいりましたが、子供達の健やかな成長を願う市内の篤志家の方からお話があり、このたびの木製遊具を御寄附頂きました。昨年私も北欧で同様の遊具を目にし、導入を考えていた矢先のことであり、大変ありがたく思っています。厚く感謝申し上げます。

Higashipark201908262

 木製遊具広場が完成したことにより、東公園には「動物」「恐竜」「遊具」という三つの子供の遊びゾーンが完成し、しかも全て無料で楽しんで頂けます。象のいる動物園で無料で恐竜たちと遊べるのは日本中でここだけです。

 今回設置した北欧製の木製遊具は、岡崎市内では初めての遊具となっており、木のぬくもりを感じながら遊んで頂けます。

Higashipark201908263

Higashipark201908264

 また、小さなお子様から小学生まで楽しんで頂けるものを選びました。全部で12種類13基で構成されており、年齢ごとに3つのゾーンに分かれているため、安全・安心に御利用頂けます。中央のメインエリアには、登って滑る「タワー遊具」、西側の高年齢エリアには、ボルダリングや自分の力でバランスを保って遊ぶ「スポーツとフィットネス遊具」、東側の低年齢エリアには「ロールプレイが体験できる遊具」を設置しました。
 さらに周辺に植栽を行うことで、保護者の皆さんにも暑いときには木陰で涼んで頂けるようになっています。
 まだ暑い日が続いております。水分補給など十分にして頂きながら御利用頂きますようお願いいたします。

|

2019年8月21日 (水)

『リバ!』2019年9月号

籠田公園

籠田公園

籠田公園

籠田公園

内田康宏事務所から『リバ!』2019年9月号発行のお知らせです。
市長のコラムは「籠田公園リニューアルオープン」です。書き下ろしです。

|

2019年8月16日 (金)

岡崎は名古屋ではない!

岡崎城

 先日夕刻、帰宅してたまたま見た地元テレビのニュース番組が、「名古屋人と見られたがる愛知県人」というテーマの特集を放送していた。しかしこれは名古屋人から見た考えであり、とんでもない間違いである。そもそも名古屋郊外にある尾張の市町の人間か、名古屋生まれで現在、よそに住んでいる人以外で名古屋人と言われて喜ぶ人間が多いとはとても思えない。
 たとえば、我々三河人にとって気に入らないことの一つに、東京などで「どちらから?」と聞かれ、「愛知県から」と答えると「あー名古屋からですか」などと言われることである。そこでいつも、ついつい言わずもがなの尾張と三河の違いについてのウンチクを傾けることになってしまうのである。

 現在、尾張と三河は同じ愛知県にくくられていているが、本来は「別の国」である。つい400年ほど前には領地をめぐって謀略をめぐらし、戦っていたのである。
 一部の名古屋の人は東京や大阪と比べて低く扱われると怒るくせに(新幹線の名古屋飛ばしやNHKの天気予報・天気図に名古屋がないこと等)、自分達は県内の他市より優越しており、特別扱いが当然という態度をとることがある。あの番組はまさにそうした感覚を下敷きにして作られており、他者からの異なる視点が欠落していると言える。一般に名古屋人と言われて喜ぶのは尾張圏の人々だけである。
 もちろんこれは、名古屋や尾張を軽視したり、ばかにするつもりで言っていることでは決してない。それどころか名古屋の持つ古く独自性のある伝統や文化には敬意を抱いているし、近年の都市化の変貌ぶりにも目を見張っている。全国の政令指定都市の中で人気がないのは、愛知県と同じく自身のPR不足に原因があるのであって、名古屋の実態が正しく評価されたものではないと思っている。

 石原裕次郎のヒットしなかった歌に「白い街」という曲がある(「白い街 白い街 名古屋の街」と歌われる)。かつて名古屋市は大規模な区画整理により、機能的ではあるが、殺風景の代名詞のように言われた。その名古屋の景観も1989年の世界デザイン博以来、オシャレな街並みが増えてきている(星ヶ丘や白壁などは素敵な町である)。東山動物園、名古屋科学館(プラネタリウム)、名古屋港水族館なども世界レベルのものである。先進的な都市計画による区画と大きくきれいな公園もたくさんあり、建物の高層化も進み、ユニークなビルも多く、食文化も豊かである。
 そうしたことを承知の上で「岡崎は名古屋ではない」と言いたい。これは豊田や豊橋はじめ他の三河の市町村も同様のことと思う。要するにIDENTITY(アイデンティティ、自己意識、誇り、郷土愛)の問題なのである。「東京の人」と言われて喜ぶ、よそから引っ越してきて関東一円に住んでいる東京主義(東京病)の人々と同列にされたくないのである。
 最近は差違が小さくなっていても、尾張と三河では人の気質も考え方も言葉も行動も文化も微妙に大きく違う(?)のである。これは人間の個性と同様に尊重されるべきものであると考えている。

 このことは私だけが思っていることではない。例えば青森県では津軽地方と南部地方では旧藩時代以来の文化や習慣、伝統の違いにより住民の気質にも違いがあり、ひとくくりに青森と言われることに抵抗のある人もいる。静岡県でも、今川家の人脈の残る静岡市エリアと徳川色の強い浜松エリアは何かと張り合うことが多いようである。このように探せばまだ日本全国にこうした例はいくつもあり、世界各国にもあることと思っている。
 早くから商業圏として発展した名古屋・尾張地域は考え方も合理的で計算高く、言動もドライな傾向があると言われる。反対に農業地帯としての時期が長かった三河地域は土着的思考が強く、人間関係も密で、言動もウェットであり、保守的な傾向が強いようである。そうした土地柄が徳川家康という人物を生み出したものと考えている。

Tokugawaieyasu201812261

(2019年秋に完成予定の徳川家康公の騎馬像)

 時にそうした保守性、土着的人間関係を批判される方があるが、それは「東京を中心とした関東圏の考え方が日本人のスタンダード(標準)であり、それに準拠したモノこそ正しい」という誤った考えに毒されているからである。何も東京のマネなどする必要はないのである。地方には地方の文化、伝統があり、違法でない限り、そのやり方、考え方で良いのである。
 外から流入した人々によって構成され、人の出入りの多い大都市文化は、そうした所でのみ成立するものであり、地方に強要されるべきものではないと考えている。
 間違っても、岡崎を小さな東京、あるいは名古屋の一部にするつもりはないので御理解頂きたい。地方には地方の、三河には三河の、岡崎には岡崎のアイデンティティがあるのである。またそうしたものを大切にするべきであると思っている。
 もちろん、地域独自のアイデンティティを好まない人がいても構わない。しかし世の中というものはその地域、集団の中でどちらの考え方の人間が多いかで大勢(たいせい)は決まるものであり、それこそが民主主義であると言える。
 そうした考え方からもう一度「岡崎は名古屋ではない!」と言いたい。
 これまでこうしたことを長年言い続けている私ではあるが、外国へ行ったときはナゴヤよりも通りの良い、「トヨタ市の隣から来ました」と言っている。

|

2019年8月12日 (月)

令和元年度 岡崎市地域総合防災訓練 第2回全体会議

Emergencydrill201908011

 毎年市内各地の小学校等で実施している「岡崎市地域総合防災訓練」でありますが、今年は9月1日(日)に行います。地域の皆様におかれましては、ご参加何とぞよろしくお願い申し上げます。
 以下は訓練に先だって行われた第2回全体会議での私の挨拶です。


 本日は猛暑の中、また、ご出席を賜りまして誠にありがとうございます。
 皆様方におかれましては、日頃から地域の防災活動をはじめ、市政に対しまして多大なるご尽力を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、先月から、大雨・洪水・土砂災害に関する市民への避難情報が5段階で発信されることになりました。警戒レベルに応じて市民が取るべき行動と対応が明確化されるようになりました。今後も市から適宜、情報を発信するなど、市民の皆様の行動を全力で支援してまいります。市民の皆様には「自分の命は自分で守る」を基本に日頃から備えていただきますとともに、地域全体でも住民を守るための活動に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

 このような中、皆様方におかれましてはこの自主防災活動の取り組みの一つとして、迫りくる災害に備えて、毎年この時期に「地域総合防災訓練」の実施をお願いしております。

Emergencydrill201908012

 毎年訓練を実施することで、地域で顔の見える関係を築くことができるとともに、防災関係機関との連携を深めることができます。今年も訓練を通して、より一層「自助」「共助」に対する取り組みを進め、着実に地域の防災力の向上を図っていただきますよう、お願い申し上げます。
 最後に、今年も暑い中での訓練となることが予想されます。健康管理には十分気をつけていただきますようお願い申し上げますとともに、それぞれの会場で効果のある訓練が行われますことを祈念申し上げ、私からの挨拶とさせていただきます。
 皆様、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

|

2019年8月 6日 (火)

岡崎城下家康公夏まつり 第71回花火大会

Natsumatsuri201908031

 本年も「岡崎城下家康公夏まつり」が市内の様々な会場で開催され、8月3日(土)には岡崎の夏の夜を飾る花火大会を48万人の観客の皆さんと楽しむことができました。安全面で御協力頂いた警察並びに消防関係者の皆様、ボランティア協力を頂いた数多くの方々には心からの謝意を表します。
 花火大会当日、岡崎ニューグランドホテルで開かれた歓迎夕食会の挨拶とオープニングの挨拶を掲載します。

―歓迎夕食会での挨拶―
 親善都市・ゆかりのまちの皆様をはじめ、関係者の皆様、本日は本市の花火大会に遠方からお越しいただきまして誠にありがとうございます。また、德川御宗家第18代当主・德川恒孝(つねなり)様と、令夫人・幸子(さちこ)様にもご同席をいただきまして心より感謝申し上げます。
 さらに、本日は香川県綾川町から、前田町長と河野町議会議長にご参加いただいております。
 綾川町とは、大正天皇御即位の大嘗祭の折に、本市にある六ツ美地区が悠紀斎田に、綾川町が主基斎田に選ばれたことをきっかけとして、今年の6月2日に、まさにこの会場で「斎田ゆかりの地交流提携」を締結いたしました。

Ayagawacho201906021

 第71回目となりますこの花火大会でありますが、江戸時代から伝わる三河花火の歴史や伝統を受け継ぎながら、花火師たちが工夫を凝らすことによって絢爛豪華な花火大会として全国屈指の規模を誇っております。
 本年も開幕の大スターマインから、大迫力のメロディ・スターマインまで、息もつかせぬ演出で最後までお楽しみいただけるものと期待しております。

 本市では2016年に市制100周年を迎えて以来、これまで様々な事業を進めてまいりましたが、ようやく、その成果が目で見て実感していただけるようになってまいりました。現在、この目の前を流れる乙川のリバーフロント地区において着々と準備を進めており、来年3月には人道橋の「桜城橋(さくらのしろばし)」も完成いたします。桜まつりの折には、美しい桜とともにご覧いただけますのでぜひ楽しみにしていてください。

桜城橋

オト リバーサイドテラス

 加えて、この秋には東岡崎周辺でも中央デッキがいよいよ完成し、そこには市民の皆様のご協力により1億円を超える浄財を得て、高さ9.5メートルという、日本一の高さと偉容を誇る若き日の徳川家康公の騎馬像がお披露目となります。駅のホームや電車の窓からも見えるとのことで、間違いなく本市の新たなシンボルとなります。
 さらに、北東街区でも、「オト リバーサイドテラス」と名付けられた、9階建てのホテルを含む新たな商業施設が11月2日にグランドオープンいたします。

 これから数年のうちに、全市的に手がけた事業が次々と実現を迎え、岡崎の景観や人の流れも大きく変わってまいりますので、ぜひご期待ください。
 このあと、花火のオープニングまでの短い時間ですが、お食事とご歓談をお楽しみいただき、皆さんの交流の輪が、夜空を彩る花火のようにさらに大きな輪となりますことを祈念いたしまして、歓迎の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

菅生祭(2018年8月4日)

菅生祭(2018年8月4日)

2019観光大使おかざき

―花火大会オープニングでの挨拶―
 皆さん、こんばんは。岡崎市長の内田康宏であります。
 いよいよ、夏のビッグイベントであります、花火大会の始まりです。全国屈指の規模を誇る、歴史と伝統ある三河花火が間もなく岡崎の夜空を豪華絢爛に彩ります。
 今年も、市の内外からの事業所を始め、多くの皆様方から多大なるご協賛をいただいております。また、岡崎警察署を始め、多くの関係者の皆様に、ご支援、ご協力を賜り、盛大に開催できますことを心から御礼申し上げます。
 さて、今皆さんがいらっしゃる、ここ乙川周辺では現在、着々と整備を進めており、上流に架かる人道橋の「桜城橋」もいよいよ形が見えてまいりました。
 加えて、東岡崎駅前の複合商業施設「オト リバーサイドテラス」では、来月9月8日のホテルのオープンを皮切りに、パンケーキのおいしいカフェを始め、イタリアンやアメリカ西海岸風のレストランのほか、ホットヨガやエステ、24時間営業のスポーツジムなどが順次オープンしてまいります。

Natsumatsuri201908033

 そして、11月2日には、駅と直接つながるペデストリアンデッキが開通します。さらにその中央には、多くの皆様の多大なるご協力を得て、高さ9.5メートルという、日本一の高さと偉容を誇る、若き日の徳川家康公の騎馬像がいよいよお披露目となります。駅のホームからも見える新たな岡崎のシンボルですのでご期待ください。
 本日の花火大会では、その家康公の騎馬像を再現した仕掛花火も登場しますので、どうぞ楽しみにしていてください。
 さあ、間もなく、開幕のカウントダウンとともに、約2万発の花火が夜空に打ち上がります。令和という、新たな時代の始まりに相応しい大迫力の花火を是非ご堪能ください。
 それでは、光と音と色彩が織りなす、年に一度のビッグイベントの開幕です。皆さん、一緒に楽しみましょう!

|

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »