岡崎ロータリークラブ「夢ある新しい岡崎へ」
4月18日(水)に開催された「岡崎ロータリークラブ」の例会において、市政報告をさせて頂きました。当日お話した内容を掲載いたします。表題はいつもと同じものですが、中身は最新のものを用意しております。
新男川浄水場(2月)、恐竜広場(3月)、友愛の家リニューアル(4月)
私が市政の舵取りを担ってからこれで6年目を迎えましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで各種事業を順調に進めることができました。
今月の8日には、本市の春の風物詩であります家康行列が開催されました。今年は桜の開花が早く、あいにく葉桜の中での開催となりました。私の記憶でもこれほど桜の花のない家康行列は初めてでしたが、三河の出身であります時代劇の大スター松平健さんに家康公役としてご参加いただき、盛大に開催することができました。
また、本市の水道の約半分を担う「新男川浄水場」がこの2月に完工を迎えました。この施設は、地震対策や浸水対策を十分に施してありまして、完工を迎えたことで安心して飲める水をより安定的に供給することが可能となりました。
そして、3月には東公園に新たな恐竜の仲間がやってまいりました。今回もある篤志家の方のご寄附により実現した話でありまして、親のトリケラトプスや、子どもの恐竜と一緒に写真の撮れる4つの恐竜ベンチ、そしてすべり台やトンネルとして遊んでいただけるスピノサウルスなどが増えました。最近は子供さんの目が肥えておりますので、もちろんすべて本物志向のものであります。こうした博物館レベルの精度の恐竜たちを、無料で青空と自然の樹木の中でご覧いただけるのは、全国でも岡崎市だけではないかと自負しております。
また、東公園は全国で唯一、無料でゾウを見ることのできる動物園でもあります。これからも積極的に整備してゆきますので、皆様もお子さんやお孫さんと一緒にぜひ東公園に遊びにきていただきたいと思います。
そして、東公園に隣接する福祉の村の「友愛の家」がこの4月にリニューアルオープンを迎えました。施設には地元産の木材を多く使い、温かみのある内観に仕上がっており、リニューアルとは思えないほどの出来ばえでした。この施設は福祉の村の中核を担う施設でもありまして、今後ここを拠点として、本市の福祉サービスの一層の向上が図られることに期待をしているところであります。
このように、まちの魅力向上を図り充実したサービスを提供していくためには、将来にわたって安定した財源を確保することが必要であります。
これからの財政には、現在の本市の経済の柱であります自動車産業を中心とした「ものづくり」に加え、もう一つの柱として、本市独自の美しい自然と歴史的な文化資産を活かした「観光産業」の育成が重要であると考えております。殊に観光産業は他の分野への波及効果も大きいものであります。
乙川リバーフロント地区整備
そのための第一歩となるのが現在進めております乙川リバーフロント地区の整備であります。
これまで、本市の計画が国のモデル事業となるようがんばりますと言って進めてまいりましたが、うれしいことに、愛知県内をはじめ全国各地で〝岡崎のリバーフロント計画〟をモデルとしたプランの手が上がってきていると国会議員さんや国土交通省の関係者から伝えられており、私達の事業の有効性が広く知られ、認められてきているものと思っております。
毎年、整備の進捗についてご紹介をしておりますが、多くの方々のご理解とご協力のもと、着実に整備が進んでまいりました。
昨年12月には吹矢橋公園の整備が終わったほか、岡崎城から吹矢橋までの堤防道路などの整備が進み、多くの方に親しんでいただいております。
今年度は夏まつり終了後に籠田公園の整備に取り掛かるほか、秋には橋脚の工事が進んでおります乙川人道橋に橋桁をかける工事が始まります。
当初、この事業に賛同いただけなかった方から、実際にできた石積み風の橋脚などをみて、「やっと市長のやりたいことが分かってきた」との声もいただいております。やはり言葉による説明には限界があり、今後は一つひとつ形にしていくことで、視覚的により正しく理解が進むよう努めてまいります。
また、人道橋と籠田公園を結ぶ市道籠田町線と中央緑道につきましても、夏まつり終了後から平成31年度中の完成に向けて動き出してまいります。この整備では、いろいろな世代が一緒に居られる公園環境をつくり出すとともに、安心して楽しく歩き、休憩やくつろげる場所を提供していきたいと考えております。
加えて、このエリアには岡崎の石工職人の技術を存分に発揮して、製作していただいた徳川四天王の石像も配置してまいります。この四天王の石像は、それぞれが歴史的エピソードのある場面を再現したものであります。
なお、このエリアの整備において評判のよいものは、市内の各公園整備などにも生かしていきたいと考えております。
QURUWA戦略
今回のリバーフロント計画ですが、行政によるハード整備だけを目的としたものではなく、これにより出来上がった空間を使って、いかにまちのにぎわいを取りもどすかということが一番のポイントであると考えております。
このたび、リバーフロント地区内の豊富な公共空間を活用してこのエリアの活性化を目指す公民連携プロジェクト「QURUWA戦略」を策定いたしました。これは名鉄東岡崎駅を出発点として、人道橋、籠田公園、りぶら、岡崎城、乙川河川敷までを巡る動線がアルファベットのQの字に見えることと、また、この動線が岡崎城の外周、すなわち総曲輪に重なることからまちの主要回遊動線「QURUWA」と名付け、その中で公共空間を活かした民間事業を生み出すことで、まちの回遊を実現するものであります。
現在、このエリア内において、「めぐるQURUWA」や「おとがワ!ンダーランド」、「岡崎泰平の祈り」などを官と民で連携して取り組み、まちの賑わいを生み出す活動を実施しているところであります。
地方再生のモデル都市に選定
このような中うれしいことに、この3月末、岡崎市が国の定める地方再生のモデル都市に選定されました。
これは地域の稼ぐ力の向上など公民連携したまちづくりを頑張っている都市を国が重点的に支援する制度であります。このたび本市のリバーフロント地区のQURUWA戦略が評価され、初年度だけで12億円もの補助金が受けられることが決定いたしました。
しかもこれは3年間続きまして、うまくいくと20億を超える交付金が頂けることとなります。
この制度では、まちづくりをソフト・ハードの両面から支援が得られるのに加え、民間主体のまちづくり活動に対しても補助を受けることが可能となります。これにより、本市のまちづくりに一層拍車がかかるものと確信しております。
また本市は、そこに住んでいるだけで、自然と歩き、健康になれるまちづくりを目指す、「スマートウエルネスシティ首長研究会」にも加盟しており、この空間をいかに楽しく歩いて運動できるまちにするかという、健康づくり支援の観点からも整備を進めてまいります。美しい景観を眺めながら歩くことで、市民の皆さんも健康になり、市としては医療費の削減にもつながりますし、市民も健康で幸せな長寿を手に入れることとなります。
先日嬉しい話を聞きまして、竜美ヶ丘に住むご夫婦が、定年退職を機に、乙川周辺から岡崎城を回って康生でモーニングを取るという、約1時間のウォーキングを楽しんでおり、それを続けた結果、体調もいいし、これまで会話がなかったのに、共に話しながら歩くことで、夫婦仲も良くなったとのお声をいただきました。
今後も多くの方に、それぞれのスタイルに合った形でこのエリアを楽しんでいただきたいと思います。
東岡崎駅北東街区の整備
そして東岡崎駅の周辺整備につきましては、平成31年度の供用開始を目指して、ペデストリアンデッキを整備してまいります。
このペデストリアンデッキには、これまで様々な機会で申し上げてきましたように、市民の皆様からの浄財、寄付によって、松平元康から徳川家康と改名した25歳当時の「若き日の家康公」のブロンズ製の騎馬像を、木々の緑と乙川を背景に配置することとしております。
この像を手掛けていただいているのは、日本ブロンズ像製作の第一人者である神戸峰男先生でありまして、完成すると9メートルを超えるものとなり、まさに日本一の騎馬像になるものと大いに期待しているところであります。完成の暁には、単なる観光スポットとしてだけではなく、桶狭間の敗戦という人生の一大ピンチを独立へのチャンスとし、天下統一を果たし、泰平の世を実現した家康公の一生から、困難に立ち向かい、人生を切り開いていく精神を岡崎の子供たちに学んでほしいと考えています。
そして将来的には、子ども達が入学試験や大きなスポーツ大会の前などに、簡単な祈りをささげて出かける場となればとも思っています。
この像の制作にあたっては、皆様方からも多額の寄附をいただいておりまして、改めて御礼を申し上げます。台座の方も日本一のものにするため、像の完成まで引き続き寄附の募集をしてまいりますので、更なるご理解とご協力をお願い申し上げます。
ペデストリアンデッキから続く北東街区には、乙川河畔という絶好のロケーションを活かした9階建てのホテルをはじめ、カフェやレストラン、観光物産や生鮮品を扱う店舗をそなえた複合施設の進出も決まり、先日地鎮祭を終え平成31年度の供用開始を目指して工事が始まってまいります。
同時に、この区域では、「路上喫煙」や「ポイ捨て」などを規制する新たな条例の検討も進めており、これから岡崎の玄関口さらに快適で魅力的な駅前空間として大きく変わってまいりますので、大いにご期待いただきたいと思います。
岡崎公園と岡崎城
そして、本市の観光の起点となります岡崎公園でありますが、これからは家康公生誕の城にふさわしい史跡として再整備をしてまいります。
特に、公園内にある戦国期から江戸期にかけて整備された堀や石垣は、きわめて歴史的価値の高いものであり、岡崎城の最大の売り物であると思っております。
一昨年の菅生川端石垣に引き続き、昨年9月には月見櫓跡(やぐらあと)周辺、11月菅生曲輪枡形(くるわますがた)の発掘調査を実施いたしました。これら発掘現場の現地説明会には、市内外から多くの方が起こしになり、改めて近年のお城ブームとともに歴史ある岡崎城跡の持つ魅力を認識したところであります。
また、これと並行して岡崎城跡内にある216面の石垣を調査し、このたび石垣の保存と修理に関する基本計画を策定いたしました。併せて、来場者に石垣を見て楽しんでもらえるよう「石垣マップ」を作成し、今月末より配布を開始いたします。
なお、岡崎城跡の整備を積極的に推進するために、今年度より本市の社会教育課の中に新たに「岡崎城跡係」を設け、可能な限り当時の様子が分かるような整備を進めてまいります。また、遠からず岡崎城についても、「延命か建て替えか?」「木造か鉄筋か?」といった問題に直面する時が参ります。その節にはまたよろしくお願い申し上げます。
(仮称)龍北総合運動場
そして、これらの事業以外にも、岡崎の全体を見据えたまちづくりを着実に進めております。
まず、市の北部にあります、旧県営グラウンド、(仮称)龍北総合運動場につきまして、ようやく愛知県から移管が決まり、昨年末には運営事業者も決定いたしました。
各施設につきましては、陸上競技場を第3種公認に向け全天候型の改修を行うと共に、サッカーやラグビーのグラウンドとしても活用できるよう整備してまいります。この陸上競技場にはスタジアムも併設され、最大5000人規模の観客が入ることが可能となります。南側の野球場につきましてはすでに工事が始まっており、完成後は硬式野球もできる球場となります。
また、老朽化の激しい50mプールにつきましては、県の管理下に置いてこれを撤去し、跡には8面のテニスコートが造られます。なお、新たなプールにつきましては、多くのご要望をいただいており、ただ今場所を含め別途調査中であります。
再来年の7月の供用開始を予定しておりまして、今後さらに皆様にご満足いただける施設となるよう整備してまいりますので、ぜひご期待ください。
阿知和地区工業団地など
また、民間事業者からのご要望を多くいただいております新たな工業団地として、阿知和地区工業団地を造成するための調査を進めてまいります。
併せて、東名高速道路の阿知和地区については、先般国の指定を受けまして、スマートインターチェンジの開設に向けた準備会を設立したところであります。
将来は、新東名高速道路のサービスエリア「ネオパーサ岡崎」へのスマートインターの開設についても、検討してまいります。
JR岡崎駅前整備、藤田学園の大学病院
南部地域におきましては、昨年10月にJR岡崎駅前整備の核となる新たな商業施設がオープンいたしました。
これは300人規模のコンベンションホールとオール・スイート仕様の宿泊施設を始め、レストラン、カフェを併設した結婚式場でありまして、「ララシャンスOKAZAKI迎賓館」という名前であります(ララシャンスとはフランス語で幸運・幸福の意味)。
さらに3月にはこの施設と駅をつなぐ「出会いの杜公園」が完成を迎え、地元の方を始め、多くの皆様とともに盛大にオープンの日を迎えることができました。この公園は屋根つきの回廊や噴水などを備えていることに加え、イベントなどで利用できる電源施設を設けております。
これらが大いに活用され、本市の南の玄関口に新たな賑わいが生まれるものと期待しております。
そして、市民待望の藤田学園の大学病院につきましては、24時間365日の救急医療に対応し、22の診療科と400床の病床を持つ総合病院が、再来年の4月の開院を目指して整備が進められることが正式に決定し、いよいよ来月より工事に入ってまいります。
他の地域の方は関係無いと思われるかもしれませんが、現在岡崎市民病院は年間1万件の救急搬送を受け持っており、新病院がこの内3分の1を引き受けるようになることで本市の医療の質もレベルも上がることになります。
また、この大学病院の隣接地には、藤田学園監修の健康器具を備えた周遊コースを持ち、非常時にはヘリコプターも発着できる駅南中央公園の整備や、スーパー、ホームセンターなど各種商業施設の進出も決まり、これからこの周辺はさらに大きく変わってまいります。
この事業は市民はもとより、病院の再配置の進む西三河・近隣市町からの期待も大きく、接続道路や環境整備が大変重要であると認識しているところであります。今後も行き続き、国や県と協力してしっかり取り組んでまいります。
額田地域、本宿駅周辺、矢作地区の整備
額田地域におきましては、額田支所を始め周辺にあります額田図書館などの機能を集約した「額田センター・こもれびかん」が2月より供用開始いたしました。
この施設ですが、内装の柱や梁に地元産のヒノキを多用した温かみのあるもので、本市の木材活用のPRにも一役買っております。
このほかにも、市内に240あまりある公園においては、地元産の木材を活用し、高齢者のくつろぎと市民の健康増進を目的とした憩いの空間を整備します。木材を活用することで森林整備による防災、きれいな水の確保にもつなげてまいります。
そして、本宿駅周辺では、駅前の再開発事業に加えて、民間事業者によるアウトレットモールの進出が計画されています。
この事業が実現すれば、額田地域を含む東部地域の活性化や雇用に対して大きなインパクトがあることから、本市としても積極的に対応していきたいと考えております。
矢作地区におきましては、矢作川右岸南北道路の整備や矢作に不足している公園整備などを行うほか、JR西岡崎駅に置いてエレベーターを設けるなどのバリアフリー化を進めてまいります。
なおこのアウトレットモール進出やスマートインターチェンジ開設などの大型事業に対応するため、この4月より地域創生課を新たに設け。スピード感を持って重点的に各事業に当たってまいります。
さらにこの4月の人事では女性部長が8年ぶりに2名誕生し、女性課長も10人となりました。女性の活躍できる環境づくりに、市がこれからも率先してゆきますのでよろしくお願いします。
むすび
以上、本市の取り組んでいる施策の一端につきましてご紹介させていただきました。こうした政策の究極の目的は、岡崎の市民、殊に子ども達が自らのふるさとに対し、これまで以上に大きな愛情と誇りを持てるそんな「夢ある新しい岡崎」を築き上げることであります。
この4月から国の方針で、道徳の時間に愛国心についても教える様になりましたが、そうしたモノは、教科として教えて身につくものではないと思います。
ふるさとの地に生まれ育つことにより、自然に心の中に愛郷心が芽生え、それが愛国心へと昇華していくものであると考えます。私はそうした心を持った岡崎人、日本人が育つまちづくりに邁進してまいります。
今後とも引き続き、皆様方のお力添えをお願い申し上げまして、私の話を終了いたします。ご静聴ありがとうございました。
岡崎ロータリークラブ例会における市政報告 (2019.05.06)
| 固定リンク
「ロータリークラブ/ライオンズクラブ」カテゴリの記事
- 岡崎東ロータリークラブにおける市政報告(2020.10.06)
- 康生通東時計塔がリニューアルされました(2019.10.07)
- 籠田公園整備に伴う岡崎ライオンズクラブからの記念品贈呈式(2019.07.25)
- 岡崎ロータリークラブ例会における市政報告(2019.05.06)
- 2018年度「世界ライオンズ奉仕デー」合同アクティビティ(2018.11.01)
最近のコメント