一人暮らしと犬猫について
昨年8月下旬に始まった犬猫との共同生活もこれで4ヶ月を経過することとなる。(→以前のブログ「三猫と一犬との共同生活始まる」)
「60代になってからの男の一人暮らしはつらい」とよく言われるものであるが、借家の御近所さんは皆親切な人ばかりで、いたって快適な「ハッピー・シングルライフ」が継続中である。
家内は、私が仕事が終われば、出産のため帰っている娘と一緒にいるマンションに食事に来て、それから犬猫のいる所へ戻るものと思っていたらしいが、未だ一度もそんなことをしたことはない。(第一めんどうくさい!)
「誰か他に食事を作る人でもできたか?」と思ったのか、家内はときおり偵察に立ち寄っていたが、全くその気配が無いと分かるとピタリと来なくなった。
もっとも、来なくなった一番の理由は、飼ってから3年間息子か嫁さんとしか散歩に行かなかった犬のアミが「このオッさんと出かけないと散歩に行けない」と悟ったせいか、今では毎晩私と散歩するようになったからである。コンビニで肉まんを購入し、手で受け取った時に感じるあの温かさとやわらかさに似た犬の落とし物も毎日キチンと回収している。アミの前に飼っていた歴代の犬の散歩は元々私が行っていたことであり、「ようやく元のライフスタイルに戻れた」とも言える。
先日、某新聞を読んでいたら「ペットの数、猫が逆転」という記事を見かけた。その理由として「犬はしつけ・散歩が負担となり、猫の方が楽」ということが書いてあったが、私は「とんでもない心得違いである」と思っている。
犬でも猫でも、一度飼うことを決めたらならば家族の一員として人と同じように愛情と気配りが必要になる。もっとも彼らは文句を言わないし、口答えもしない点、人間より楽であると言えるかもしれない。
それでも猫は一日何回もトイレの掃除が必要であるし、魚の缶詰めのエサはくさりやすいので、一日3回に小分けして与えなくてはならない。猫はことのほかキレイ好きであり、トイレが汚いと外で用を足すことがあるためトイレの掃除は欠かすことができない。水の飲み方も様々である。水道の蛇口から流れる水を飲みたがる猫(トラオ)、自分の前足ですくって飲む猫(プースケ)、自分専用の水オケからしか飲もうとしない猫(ピーコ)と実に個性的だ。
二匹のオス猫は先を争ってエサを食べるのであるが、お姫様ネコのピーコはいたってめんどうくさいヤツである。一匹だけ離れた所にいて、ジーっとこちらの様子を眺めており、彼女だけの特別食(オスのモノより高級)を運んで来るのを待っているのだ。しかも一度で食べずに途中で毛づくろいをしながらゆっくり食べるため、先に自分の分を食べ終えたオス猫達に横取りされてしまうことになる。そのためピーコの食事中はボディガード役もつとめなくてはならない。こういう癖をつけた娘が悪いのであるが、今となっては致し方ない。
犬というのは、呼べば飛んで来る、忠実で身近な友達と言えるが、猫は自分が気が向かなければ呼んでも来ないワガママ者である。しかし不思議なことに、こちらが仕事がはかどらず沈んだ顔をしてたり、疲れて横になっていたりすると、いつの間にか横に来て体をくっつけたりする。まるで人の心のスキ間に入りこんでくる妖精のようなところがあるのが猫の魅力なのかもしれない。
先に猫は文句を言わないと書いたが、エサが足りなかったり、トイレが汚れたままだと夜中に起こしに来ることがある。また、まれに耳元に顔を寄せてきてワケのわからないことをゴニョゴニョと猫語(?)でうなることがある。呼んでも無視していたくせに、朝起きてみると枕元や足元で丸くなって眠っているのも猫のカワイイところである。
そんな猫のイメージのせいか、昨今空前の猫ブームであるという。私は逆にそのことを心配している。ブームには必ず反動があり、カワイイはずの猫がワガママ者であり、意外に手のかかる動物であることが分かった時に、また捨て猫や虐待が増えるのではないかと危惧している。一番身勝手なのはそうした人間であるからだ。
猫を飼うためにはエサを与えるだけでなく、避妊対策をし、トイレの世話をし、室内飼いの場合はいたる所に爪とぎ用のセットを配置しておかなくてはならない。玄関、お勝手、部屋と部屋の境目の柱がムキ出しになっている所など、猫が爪とぎをやりそうな場所に先回りして防御のボードやマットを付けておいた方が良い。それでも猫は人間の思うように行動しない。それが猫である。
犬は悪いことをした時に大きい声で叱れば学習してやらなくなるが、猫は逆に人のいない時に隠れて行ったりする。それが彼らの習性であることを理解しなくてはならない。キチンとエサをやっているのにわざわざ保管場所からエサ袋を引っ張り出してきて散らかしてしまうのも猫であり、叱ってもムダである。こちらが箱の中に仕舞いこんだ方が利口というものである。
多頭飼いをする場合さらにめんどうが増える。相性が悪いと猫同士でケンカをすることがあるので、エサ場やトイレも複数用意する必要があり、それらの管理にけっこう手間がかかる。そうしたことをしっかりと認識した上で飼うべきであることを強調しておきたい。今や単なるペットと言うより、コンパニオン・アニマル(同伴者)とも呼ばれるようになった犬猫は家族以上の意味を持つ存在であるかもしれない。
話を一人暮らしに戻すと、気楽な一人暮らしが良いと言えるのは、健康で、自分一人で何でも処理できた上でのことである。病気で寝たきりになってしまえば、ぜいたくは言えず施設で人様のお世話になるしかないのである。
そのため私も食事や運動を含め健康管理に十二分に気をつけている。決して政府の医療費削減政策の片棒をかついで言う訳ではないが、「健康であってこその長寿であり、幸せである」と考えるからである。
欧米でも一人暮らしの老人は多いが、そのことを日本のようにマイナスにばかりとらえてはいない。「自分らしい生き方」を希求すれば、それは結局一人暮らしに行き着くからである。子供には子供の家庭があり、その家にはそこのルールがある。夫婦と言ってもいずれどちらかが先立つのである。私は今まさに未来の予行演習をしていると言える。
ところで昨年こんなことがあった。妹の家で突然子猫を飼うことになったのであるが、何とその猫はゴミの収集箱の中に捨てられていたという。そのままでは焼却場で生きたまま焼かれるところであった。運良く妹の亭主が泣き声に気がついて救い出したのである。
(ゴミの収集箱の中に捨てられていた子猫)
(順調に育ち、柚(ゆず)と名付けられた)
私は自分を信心深い人間だと言える自信はないが、生き物に対してこうした無慈悲な扱いをする人間は決して良い死に方をしないであろうことを確信している。そうした行いをする人間はそういう運命(因縁)を自ら引き寄せていると感じるからである。
いずれにせよどんな動物であっても、生あるモノは大切にしたいものである。
引っ越し大作戦完了す (その1) (2017.09.04)
引っ越し大作戦完了す (その2) (2017.09.08)
三猫と一犬との共同生活始まる (2017.09.30)
ビフォア・アフター (2018.04.01)
新居と新入家族 (2018.09.24)
| 固定リンク
「内田家の犬と猫」カテゴリの記事
- 抜きうち多頭飼い調査(2020.04.05)
- 10匹のネコ達と暮らして(2019.12.01)
- 『リバ!』2019年6月号(2019.05.22)
- オス猫出産騒動顚末記(2019.04.24)
- 『リバ!』2019年3月号(2019.02.20)
最近のコメント