第14回 徳川家康公作文コンクール表彰式
11月25日(土)、今年も德川記念財団並びにタニザワフーズ株式会社の御尽力により、第14回「徳川家康公作文コンクール」の表彰式が中町の長誉館にて行われた。
長年にわたり御協力を頂いている德川記念財団並びに徳川宗家第十八代当主・德川恒孝(つねなり)様、タニザワフーズ株式会社に対し、心から感謝申し上げると共に毎年御参加頂いている小中学校の皆様にも御礼申し上げたい。
今年も最優秀の德川賞に選ばれた藤川小学校4年の松田真依さん始め、11名の入賞者が表彰を受けることになった。
最優秀賞(德川賞) 「家康ってすごい」 |
松田 真依 (まつだ まい) 岡崎市立藤川小学校4年 |
優秀賞(家康賞) 「いえやすのように」 |
海老澤 亮誠 (えびさわ りょうせい) 岡崎市立井田小学校1年 |
同 「太平の世を願い続けた家康」 |
判治 孝哉 (はんじ たかや) 岡崎市立三島小学校6年 |
同 「家康が創った平和な世界」 |
板倉 六穂 (いたくら りほ) 岡崎市立葵中学校3年 |
岡崎市長賞 「家康公を偲う」 |
鈴木 寧音 (すずき ねね) 愛知教育大学附属岡崎中学校2年 |
岡崎市教育委員会教育長賞 「ぼくと家康のふるさと岡崎」 |
太田 幸佑 (おおた こうすけ) 岡崎市立大樹寺小学校6年 |
岡崎商工会議所会頭賞 「拝啓 家康様」 |
渡邉 はな (わたなべ はな) 岡崎市立竜美丘小学校6年 |
中日新聞社賞 「私が家康を感じるとき」 |
三浦 舞友 (みうら まゆ) 愛知教育大学附属岡崎中学校2年 |
大樹寺貫主賞 「家康への感謝」 |
合津 夏希 (ごうつ なつき) 岡崎市立大樹寺小学校5年 |
伊賀八幡宮宮司賞 「みんなのためにつくした人」 |
澤村 咲花 (さわむら さくら) 岡崎市立六ツ美中部小学校5年 |
龍城神社宮司賞 「渡町の英雄」 |
次田 宗太郎 (つぎた そうたろう) 岡崎市立矢作南小学校6年 |
以下は当日の挨拶です。
皆様、こんにちは。岡崎市長の内田です。
本日は「第14回 徳川家康公作文コンクール」の表彰式がこのように盛大に開催されますことを心よりお喜び申し上げます。
また、主催者であります德川記念財団理事長の德川恒孝様はじめ関係者の皆様には、作文コンクールを通して郷土の偉人、徳川家康公について学び、郷土愛を高める良い機会を与えていただいておりますことにこの場をお借りして深く御礼申し上げます。
今回のコンクールでは、市内の小中学校32校、814点の応募があり、本日めでたく11作品が入賞されたと伺っております。入賞された皆さん、本当におめでとうございます。
私は仕事で日本中を訪れておりますが、所によっては江戸時代や徳川家のことを良く言わない人がいます。どちらかと言うと西日本の方に多い訳ですが、これは明治維新以後の教育のせいでもあります。しかし実際はそうではありません。江戸末期から明治にかけて日本に来た多くの外国人が日本の文化のすばらしさと社会の健全さに驚いております。これは長い日本の歴史の中でつちかわれたものであり、その多くは江戸時代に完成されたものであります。
今回の受賞を機会に、皆さんには徳川家康公をより深く知り、江戸時代の正しい歴史をもっと学んで、家康公と岡崎を今まで以上に好きになっていただきたいと思っています。そしてそのことを多くの人に伝えて下さい。
さて、本市におきましては、市制の施行から101周年を迎え、今年は次の100年に向けて新たな一歩を踏み出す大変重要な年になります。これから数年の内に手がけた事業が次々と実現を迎えます。東岡崎駅前の家康公の騎馬像、徳川四天王の石像も設置され、人の流れも大きく変わってまいりますので、どうぞご期待下さい。
(制作途中の3分の1サイズの徳川家康公像。2016年12月撮影)
そして私の究極の目的である、岡崎の子ども達が、自らのふるさとに対し、これまで以上に大きな愛情と誇りを持てる、そんな「夢ある新しい岡崎」を目指し全力で取り組んでまいりますので、今後とも一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
最後に徳川家康公作文コンクールの更なるご発展と、本日お集まりの皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げまして挨拶とさせていただきます。本日はありがとうございました。
| 固定リンク
「幼稚園・小学校・中学校」カテゴリの記事
- 岡崎市の新型コロナウイルス感染症対策(4月23日発表)(2020.04.23)
- 第47回 生徒市議会(2019.10.22)
- スポーツの秋、文化の秋、食欲の秋(2018.10.23)
- 『リバ!』2018年9月号、エアコン設置の変更点(2018.08.23)
- 小中学校67校にエアコン設置(酷暑対策)(2018.08.02)
最近のコメント