岡崎の海外交流事業 その1(サウスカロライナ大学2017)
アメリカのサウスカロライナ大学から、ビジネス・スクールの学生を中心に20名ほどの訪日研修団が、5月16日(火)に岡崎市を訪問した。サウスカロライナ大学との交流事業も今年で4回目となる。(→以前のブログ「岡崎の国際交流 その1(サウスカロライナ大学2015)」)
この事業は、私の高校時代の同級生であり、水泳部の仲間であった榊原祥隆(よしたか)氏が同校の教授をしていることから、私が市長となったことを切っ掛けに始まったものである。
首都・東京、古都・京都、産業首都・名古屋、トヨタ自動車の組立工場の視察(産業観光)を行うと共に、榊原氏から「ぜひ自分の古里を教え子達に紹介したい」という要請を受け、毎年本市で対応している。(なおトヨタ自動車の工場見学については、例年、太田俊昭市議にお世話になっており、感謝申し上げます。)
特に昨年と今年は同大学の学長から感謝状を頂くまでの交流となっている。
毎年、議長と共に議場で学生さん達をお迎えし、歓迎の挨拶、お礼の挨拶の後、日本の地方自治体の一例として岡崎市役所の様子を見てもらい、続いて岡崎城、家康館、八丁味噌蔵などを見学してもらっている。
一昨年はできたての東公園の恐竜達が大受けであったが、今年は時間の都合で割愛することとなり大変残念であった。もし岡崎市に十分な対応のできるホテルがあれば、岡崎で多くの時間を確保できる訳であり、またしてもシティホテルの新設の必要性を感じさせられることになった。
毎年「ようこそ大人の子供部屋へ」と言って、市長室への訪問を行っている。私のアメリカ留学時代の写真やクリントン大統領就任式参加の写真を見せながら、飛行機や恐竜の模型をながめて毎年歓談している。彼らにはお土産として英語版の岡崎市のPR・DVDやパンフレットを送り、帰国後の岡崎市の紹介をお願いしている。
今はただの一学生かもしれないが、将来彼らの中から重要な仕事に就いて日本と関わりを持つことになる人が出るかもしれない。そんな時、今回の訪日や岡崎のことを思い出してくれたらと思っている。何せ若い頃世界を渡り歩いていたような女性から大統領(オバマ)が生まれる国である。十分その可能性はある。
学生アンケートの結果、人気訪問先の一つが市長室であるといううれしい話も聞かされており、私が市長である限り続けて行きたいと思っている。
岡崎の海外交流事業 その2(中学生派遣団) (2017.07.12)
| 固定リンク
「国際交流」カテゴリの記事
- ウッデバラ市派遣団市長表敬訪問(2019年)(2019.11.28)
- 令和元年9月議会 その2(一般質問答弁前編)(2019.11.01)
- モンゴル訪問記 12.バヤルタイ(さようなら)(2019.10.14)
- モンゴル訪問記 11.モンゴル抑留、26日の夕食会(2019.10.11)
- モンゴル訪問記 10.高岡正人大使、サインブヤン市長(2019.10.09)
最近のコメント