« 建設事業の促進に関する、愛知県への要望会(2016年) | トップページ | おとがワ!ンダーランド・コア期間キックオフセレモニー »

2016年8月28日 (日)

第44回 生徒市議会

第44回生徒市議会(2016年8月9日)

 生徒市議会は、中学生が岡崎市の行政について調査し、市議会のしくみを実体験し、自分達の力で議会を運営することによって、行政や議会、広く政治そのものに対する関心を育むことを目指している。これは市内20校の生徒会で組織する岡崎市生徒会連絡協議会の主催によるもので、今年8月の開催で第44回目を迎えた。
 準備にあたり御苦労頂いた各学校の先生方並びに関係者に対して御礼を申し上げるものである。

―当日の挨拶―
『今日はようこそ岡崎市役所へおいで下さいました。心より歓迎申し上げます。
 去る7月1日に行われた市制100周年記念式典においては、中学生代表による「岡崎こども100年宣言」を聞かせて頂きましたが、未来への希望と自身に満ちた言葉には大変感動しました。また、岡崎の子供達と岡崎出身の先輩達の歌や踊りを中心としたパフォーマンスもすばらしく、よその市長さん達からも褒められ、うれしく誇りに思いました。
 本日も全市の中学生を代表する、岡崎を愛する60名の皆さんがこの議場に集まり、市政に対して熱意に満ちた提案がなされ、生徒市議会が立派に行われたことをうれしく思っております。
 これから迎える新しい時代は、自由な心で物事をとらえることのできる皆さんが担い、形作ってゆくものです。そして、日本全国のそれぞれの地域には、それぞれの自然景観、伝統、文化、慣習、考え方というものがあり、そうしたものを理解し、大切にできる大人になって下さい。「何でも東京に右へならえ」することが正しい選択ではありません。独自の文化、伝統、生き方をもつ多様性というものが国や社会に深みをもたらすものと考えます。
 これからの未来社会において若い皆さんには大いに期待しております。』

第44回生徒市議会(2016年8月9日)

―各学校の提案と私の講評―
①岡崎アピールについて

岡崎市立矢作北中学校

1.矢作北中・・・「花火大会を市民参加で拡大したい」
(答)岡崎ほど花火大会を都心の人口密集地帯で行っているところは例が無く、それだけに安全対策、規制には厳しいものがあります。しかし乙川リバーフロント計画の進展に伴い、新しいことも考えてみます。

2.額田中・・・「鳥川(とっかわ)の湧き水を岡崎のPRに活かす」
(答)「平成の名水百選」に選ばれ、マスコミの話題にもなっている〝鳥川の水〟はぜひ岡崎のPR材料にしたいと思います。

3.甲山中・・・「芸術作品を募集し街中に展示する。11月3日を岡崎市の『芸術の日』とする」
(答)籠田公園からセントラルアベニュー、人道橋の700メートルのスペースは芸術作品の展示も含め、様々なパフォーマンスのアピールの場として市民に活用して頂くつもりです。

岡崎市立竜南中学校

4.竜南中・・・「市内500の町の魅力をアピールする」
(答)100周年記念事業の一つとして行っている「岡崎まちものがたり」誌は、地域の歴史として100年先にも残すためのものです。「岡レンダー」のアイデアは市のカレンダーに活かします。

②防災・環境について
5.南中・・・「巨大地震に備えるシミュレーション」
(答)ケース・スタディとして具体的な対応策を考えておくことは大切です。

6.東海中・・・「災害時、中学生として役に立ちたい」
(答)災害時にはまず自分の身を守って下さい。そして余裕ができた所でまわりの人のことを考えて下さい。復旧活動が始まった時に御協力下さい。

7.河合中・・・「ホタル保護を河川美化につなげたい」
(答)「オールオカザキリバークリーンデー」のアイデアはすばらしい取り組みだと思います。

③100年後の岡崎について
8.常磐中・・・「樹木を各学区で決めた場所に植樹する」
(答)植樹は良いことですが、規則を守って県や市に相談を行って下さい。岡崎市では「さくら100年プロジェクト」として専門家に相談しながら河川や公園に植樹を行ってゆきます。

9.六ツ美北中・・・「JR岡崎駅と東岡崎駅をエアドームでつなぐ」
(答)楽しみ夢あるアイデアですが、予算と実現性に難しさがあると思います。エアドームの発想は他のことで活かしたいと考えます。

④街づくりについて
10.城北中・・・「康生に『町の駅』をつくり、観光名所を遊歩道で結ぶ」
(答)現在、建設中の人道橋の北側に観光案内センターと土産店、休憩所を兼ねた複合施設を建てる予定です。市内の観光名所を歩くモデルケースの案内と効果的な案内板の設置、将来はスマートフォン向けの解説も計画中です。

11.岩津中・・・「河川から発信するアクティブ・プラン」
(答)今年から行っている「おとがワ!ンダーランド」はまさにそういう考えのものです。橋のたもとでカフェ、河川敷でキャンプやビアガーデンを行い、乙川で手こぎボートやカヌーをできるようにします。他の川でもできることがあれば考えたいと思います。

12.翔南中・・・「JR岡崎駅東側の活性化プラン」
(答)今、岡崎で一番活力のあるのがJR岡崎駅周辺です。新総合病院、新商業施設に併せて道路整備計画も進んでいます。また駅東には噴水付の公園と高級ホテル、カフェ・レストランができます。

⑤福祉・交流について
13.北中・・・「岡崎と交流ある都市間サミットを」
(答)すでに岡崎市は海外3市と姉妹都市交流を行い、国内でも親善都市、ゆかりのまちとして4市1町と定期相互交流を行っています。これからも歴史や様々な御縁のもとに多様な交流を考えてゆきたいと思います。

14.葵中・・・「ベルマークを活用した被災地支援」
(答)昔はベルマーク活動が活発でしたが、昨今は低調であると聞いています。ベルマークで被災地支援ができればすばらしいと思います。

15.美川中・・・「市民病院入院患者に笑顔を届けたい」
(答)大ホールで催しを行ったり、患者に手紙を届けたりすることは良いアイデアだと思いますが、病院が医療を担う機能で動いているということも御理解下さい。老人施設や恵まれない子供の施設の方が適しているのではないかと思います。

16.竜海中・・・「中学生がボランティアで小学生の世話を行う」
(答)良いアイデアです。モデルケースをつくって全市に広めて下さい。

⑥市民生活の向上について

岡崎市立矢作中学校

17.矢作中・・・「第2外国語を学び、世界の多くの言葉・文化に触れる」
(答)すばらしいアイデアだと思います。しかし基本はあくまで日本語です。自分の国の言葉で考え表現できる能力を身につけて下さい。外国語がいくらできても自分の国の文化や歴史について話せず、自国に対する誇りを持っていない人は外国でも尊敬されませんし、信用もされません。

18.六ツ美中・・・「小中学生に自転車運転免許証を発行する」
(答)愛知県はこのところ交通死亡事故・全国ワーストワンが続いています。中学生の皆さんがこうした意識でがんばってくれることに期待します。

岡崎市立新香山中学校

19.新香山中・・・「生ゴミ処理機とコンポストを利用したゴミの削減」
(答)かつてコンポストが流行ったことがありますが、今は下火となっています。たぶん個人の庭や畑が必要だからだと思います。学校でまとめてやるのはいいアイデアです。がんばって下さい。

岡崎市立福岡中学校

20.福岡中・・・「健康フェスティバルの開催と誰でもできる体操を」
(答)運動不足は不健康の元、ムリ無く体を動かす習慣をつけたいものです。

―統括―
『以上でありますが、本日皆さんが提案したアイデアは中学生らしい視点で市政を見つめ、岡崎市の未来に向けての思いや願いが語られていました。多くの提案を頂きましたが、これからも岡崎市はさらに活力を増し、賑わいを持続させ、誰もが輝ける、安全で安心な住みよい街の実現に向けて進んでまいります。皆さんの思いや願いをひとつでも多く実現できるように、私も全力でがんばってまいりたいと思います。
 現在、中学生である皆さんもあと3~4年後には選挙権を持ち、実際の政治に参加することになります。これからの岡崎の主役は皆さんのような若者であります。
 今後も岡崎に生まれたことを誇りに思い、ふるさと岡崎を愛する心を忘れずに大きく成長されることを期待しております。
 最後に本日の生徒市議会で夢と希望あふれる提案を頂きました中学生代表の皆さん、そして企画運営面で支えて下さった方々に心より感謝申し上げまして私からの講評とします。ありがとうございました。』

第44回生徒市議会(2016年8月9日)


第47回 生徒市議会 (2019.10.22)

第42回 生徒市議会 (2014.09.24)

第41回 生徒市議会 (2013.09.04)

|

« 建設事業の促進に関する、愛知県への要望会(2016年) | トップページ | おとがワ!ンダーランド・コア期間キックオフセレモニー »

幼稚園・小学校・中学校」カテゴリの記事