フューリー(FURY)を観て
昨年の『永遠のゼロ』に続いて、正月早々、またしても戦争映画を観てしまった。こういうことを書くと戦争映画ばかり観る奴だと思われそうであるが、決してそんなことはないのである。
切っ掛けはたわいもないことであり、「元日は映画に行こうと思っていても、飲んだくれたり、コタツから出るのが面倒くさくなって結局TVを観ておしまいといった人が多い」と家族親類の前で言った私の一言であった。
自分が言ったことを証明するために、次男と甥の三人で出かけた映画館のレイトショーはやはりガラ空きであり、我々の貸し切り状態であった。
『FURY』は昨年から気になっていた映画の一つではあったが、必ずしも主演のブラッド・ピットのファンという訳ではない。ただ最近の彼は渋みと風格が出てきて、かつてのロバート・レッドフォードに近づいているような気がしている。
物語は第二次大戦末期まで生き延びたアメリカ陸軍の戦車兵達の話である。
砲身に「フューリー」(激しい怒り)と白く書きなぐったM4・シャーマン中戦車は、北アフリカの砂漠でロンメル将軍の軍団と戦い、ヨーロッパ戦線でも数々の激戦をくぐり抜けてきた強者(つわもの)である。なお車体にフューリーと書かれたシャーマンは実在したという。
「ウォーダディー」(戦いの父)と呼ばれる、ブラピ演じるベテラン戦車長とくせ者ぞろいの戦車兵の中に、元タイピストだったという若い新兵が補充されて来るところから物語は始まる。「リアリズムに徹すると映画はこうなる」とでも言うように、ただただ、重苦しい空気に包まれた作品であり、男性が女性と二人で観に行くことはおすすめしない。
大戦末期、本国に深く踏み込まれたドイツ軍と連合軍の狂気の戦いが続く。次々と舞台を移しながら、戦闘と殺戮が淡々と展開されてゆく。登場する兵士達は一様に無表情で病的に描かれている。
映画は、朝もやの中を白い軍馬に乗ったドイツ軍将校が前線検分に現れるところから始まる。この幻想的な場面も、たちまち砲撃にのみこまれてゆく。新兵とドイツ人娘とのつかの間の出会いも、ドイツ軍の砲撃によってガレキの下に消える。当たり前のようにブルドーザーでかき集められ処分される死体の風景は、戦場における死の意味を象徴しているようでもあった。
登場する戦車は各博物館から引っ張り出して来た本物の戦車である。それに手を加えて動かしており、マニアにはたまらない魅力である。当時の戦車は砲塔に弾薬が格納されており、そこに有効な直撃弾をくらうと、誘爆を起こして砲塔が吹き飛んだと言われている。それも見事に再現されている(今回もCGが素晴らしい)。
戦車戦はまるで重量級のボクサーがノーガードで殴り合っているようなスゴみと緊張感があり、車速を利して敵の後方に回り込もうとするのも、足を使うボクサーを連想させる。
「残された4両の戦車で敵の大部隊の進撃を食い止めろ」という無理な命令に従い、彼らは前進する。途中遭遇したドイツ軍の対戦車砲とタイガー重戦車との対決の結果、たった一車両だけとなる。おまけに、頼みのその最後の戦車は地雷を踏み、十字路のど真ん中で動けなくなってしまう。そこで300人対5人の最後の戦いが始まる。
舞台は、歴史的に有名な大会戦ではなく、大戦中ヨーロッパのそこかしこで行われていたであろう小規模戦闘をつなげた形で進行する。そのため、より現実味があり、観る者の臨場感が刺激されることとなる。つまりこの映画は『バルジ大作戦』や『パットン大戦車軍団』的なものではなく、『クロス・オブ・アイアン』(邦題「戦争のはらわた」)の系列に属するものである。
決戦の後、矢尽き、刀折れ、降伏しようとする新兵に対して瀕死のブラッド・ピットが言う。「止めておけ、ひどいことになる」
この一言が戦争の真実を伝える声として重く耳に響く。
アメリカ映画によくある、最後にヒーローが登場してハッピーエンドとなるウソっぽさはなく、ただただ無常観が心に残る映画であった。この映画が今年のアカデミー賞にノミネートされなかったことは不思議でならない。ひょっとすると時節柄内容が生々しすぎて受けなかったのかもしれない。いずれにせよ、ここしばらくの新作戦争映画の中では、秀逸なものであったと思っている。
昨年、陸上自衛隊の「富士総合火力演習」を見たせいもあってか、私には戦車戦の生々しさが妙に強く印象に残っている。かつてこれほどマニアックに戦車戦のありさまを描いた映画は観たことがない。男の人はチャンスがあったらぜひ観て下さい。
| 固定リンク
最近のコメント