第42回 生徒市議会
中学生にとって夏休み中の8月21日(木)、今年も岡崎市内20の中学校の生徒会の皆さん60人の参加による恒例の生徒市議会が開催された。
昨年の経験から、中学生の質問内容はけっこうレベルが高く、各学校においてしっかり下調べと準備の上議会に臨んでくることが分かっている。そのため決してあなどることはできない。それどころか、中学生の発想が契機となり、行政の施策に生かされたり、民間で製品化されたりしたものまであり、若い世代の常識にとらわれない視点とユニークな発想、中学生ならではの御意見には、しっかりと耳を傾けたいと思っている。
時事の報告事項が重なったため一ヶ月遅れとなってしまったが、以下に当日の経過と報告、並びにこうひょうについてまとめてみた。
―当日の講評―
『今年も市政に対して中学生の視点から熱意に満ちた提案がなされ、生徒市議会が盛会に行われたことを大変うれしく思います。
岡崎は歴史と伝統、そして豊かな自然に恵まれた美しい都市です。私は市長就任以来、岡崎に生まれた子供達がそのことを誇りとすることのできる「夢ある次の新しい岡崎」の実現に向けて、様々な事業に取り組んできました。
本日、中学生のみなさんが提案された内容は、まさに「夢ある次の新しい岡崎」にふさわしいものであり、また岡崎の教育が目指す「持続発展を目指す社会構築」に向けての提案でした。皆さんの提案から、未来の素晴らしい岡崎の姿が見えてくるようであり、本当に感謝しています。』
―各校の提案と私のコメント―
A 「岡崎のアピール」について
1.六ツ美北中・・・「岡弁」とコラボした「岡水」の開発
(答)岡崎ではすでに「額田仙水」という水が販売されていますが、独自の味と香りのある「岡水」もステキなアイデアであると思います。
2.東海中・・・「藤川宿」を小学生から大学生までの各学生の力で活性化
(答)それぞれの年代、発達段階ならではのユニークな活動ができそうですネ。
3.河合中・・・里山の保全と活用をアピールする「KAWAIフェスタ」の開催
(答)「良い海をつくるためには、山を大切にし、川をきれいにする」という話があります。人間も自然の生態系の一つであることを再認識する必要がありますネ。
4.六ツ美中・・・来年の「悠紀斎田・百年祭」のPR案
(答)私も今年2回、宮内庁にお願いに行きました。香川県の主基斎田とも協力して米作りの伝統と共に日本の文化としても発信してゆきたいと思います。
5.城北中・・・「家康公顕彰400年祭」(平成27年)で「葵の譽(ほまれ)」を歌い、盛り上げる
(答)「葵の譽」は100年前に制作されながら忘れ去られていた歌です。今回、かつて城北の校長でもあった磯谷栄一先生によって発見されました。今度は大切にしたいですネ。御提案の石工や和ろうそくの体験コーナーもぜひとり入れたいと思います。
B 「まちづくり」について
6.翔南中・・・岡崎駅から康生までの電車通り再活性化プラン
(答)すばらしいアイデアをいくつもありがとう。まさに今、岡崎が目指していることです。これからも気がついたことを教えて下さい。
7.葵中・・・安全かつ四季を通じ市民が楽しめる伊賀川の整備
(答)市制100周年を記念し「岡崎・桜・100年プロジェクト」を計画しています。川沿いや公園を様々な桜で一杯にしたいと考えています。
8.新香山中・・・お年寄りと学校をつなぐ「OON」(岡崎・お年寄り・ネットワーク)の構築
(答)ネーミングも発想もすばらしい。岡崎のモデル・ケースになるようにガンバって下さい。
9.額田中・・・額田で消防団のお祭り「ファイヤーマン・フェスティバル」を開催。全地形対応車両「レッドサラマンダー」もフェスティバルで披露する
(答)一度、消防署と検討してみます。レッドサラマンダーは先日県議会から視察もありました。岡崎からだけでなく、小牧からC-130に載せて全国に出動できる岡崎の新しい誇りです。
C 「健康安全」について
10.常磐中・・・岡崎特産の野菜や果物を使った「ベジタブルスイーツ」の考案
(答)本市の目指す地産・地消に向けたものであり、ぜひ実現したいですネ。
11.岩津中・・・学区の危険箇所をまとめた「自転車利用安全マップ」の作成
(答)その地域のことは、生活している人が一番よく知っているものです。警察とも協議が必要ですがより良い方法を考えて行きましょう。
12.美川中・・・岡崎の水のおいしさのPRに「水道検定」を
(答)岡崎の水のおいしさを実証してくれてありがとう。先日も「岡崎の水道水に家庭用浄水器は要らない」という話をしてきたところです。これからもしっかりPRします。
D 「ふれあい」について
13.矢作北中・・・中学生ボランティアによる子育て支援
(答)発想はすばらしいと思います。必ずしも子育ての支援に限る必要はないと思います。地域の実情を見ながら実現の努力をしたい。
14.矢作中・・・高齢者施設と幼児の施設の併設を
(答)すでに始まっている所もあります。効果を見ながら広げたい。また犬を使ったアニマル・セラピーという方法もあります。
15.甲山中・・・病院に入院している方へのボランティア奉仕
(答)病院は治療のための特別な施設であり、資格のない人が対応することは難しいと思います。しかし立派な考えであると思います。御協力頂ける方法があるか病院と相談してみます。
16.竜海中・・・ホームページ「岡盛りペディア」の開設
(答)中学生の視点によるユニークな情報発信を期待します。
17.北中・・・Live中継による東日本の被災地の中学生との交流
(答)北中のこれまでの活動に敬意を表します。ミクスのTV電話やタブレット端末を使用してこれからも交流を深めて下さい。
E 「市制100周年記念事業」について
18.南中・・・「オカザえもん音頭」をつくり、「家康公夏まつり」を盛り上げる
(答)斉と公平太さんからOKが出ているそうですから、ぜひ実現して下さい。
19.福岡中・・・「100周年記念岡崎オリンピック」(通称オカリンピック)の開催
(答)岡崎では毎年、市民体育祭を行っていますのでこれを発展させたらどうでしょう。
20.竜南中・・・恐竜モニュメントを軸に東公園を「科学の公園」に
(答)もうすぐ実物大の恐竜5体が東公園に来ます。近い将来これを森林の中でジオラマ風展示をします。さらに多目的映像シアターを活用した、宇宙の歴史と生命の進化を考える施設整備をして行きたいと思います。
―統括―
中学生の皆さんから頂いた20の提案から、岡崎市政に対する皆さんの熱い「思い」やひたむきな「願い」を感じることができました。その中で大人では気がつかない中学生ならではの指摘もあり、今後の参考とさせて頂きます。これからもよろしくお願い致します。
そして今後は岡崎の市政のみならず、世界の政治や経済の動きにも関心を持って頂くと共に、この岡崎に生まれたことに誇りを持ち、ふるさとを愛する心を忘れず、将来は「夢ある次の新しい岡崎」の主役として、あるいは世界をリードする新たな力として大きく育って頂くことを期待しております。
第44回 生徒市議会 (2016.08.28)
第41回 生徒市議会 (2013.09.04)
| 固定リンク
「幼稚園・小学校・中学校」カテゴリの記事
- 岡崎市の新型コロナウイルス感染症対策(4月23日発表)(2020.04.23)
- 第47回 生徒市議会(2019.10.22)
- スポーツの秋、文化の秋、食欲の秋(2018.10.23)
- 『リバ!』2018年9月号、エアコン設置の変更点(2018.08.23)
- 小中学校67校にエアコン設置(酷暑対策)(2018.08.02)
最近のコメント