« 福井県・弾丸日帰り視察 その2(恐竜博物館) | トップページ | 『リバ!』2014年2月号 »

2014年1月17日 (金)

平成26年 岡崎市消防出初式と成人式

平成26年 岡崎市消防出初式

 1月12日(日)は、新しく冬のメイン・イベントに育て上げようと考えている消防出初式と、成人式の日であった。朝から厳しい冷え込みであったが、晴天に恵まれた良き日となった。
「例年の儀式的な式典風のものではなく、今年からは観客の皆さんに見て楽しんでもらえる〝ショー〟としての要素を加えたものにしたい」という私の提案を消防署ならびに関係者の皆さんに真剣に受けとめてもらうことができ、素晴らしい出初式ができたと思う。
 そもそも、お城をバックにした乙川の河川敷で行われるこの催しは、ロケーションだけ見ても絵になるものだと考えている。
 お決まりの式典挨拶に続く、「葵」武将隊の面々の演技もいつも以上に気合いの入ったキレのあるものであり、初登場の大須からの「OS☆U」のお嬢さん達も、SKE48に負けないダンスと歌を披露してくれた。(OS☆Uは昨年、あいち消防団PR大使に任命された。)

平成26年 岡崎市消防出初式

あいち消防団PR大使 OS☆U

平成26年 岡崎市消防出初式

平成26年 岡崎市消防出初式

 何より圧巻は、メインである消防職員と消防団の諸君のテキパキとした訓練の技であった。やはり観客が多いと特に気合いが入るのか、スピーディーで無駄のない動きが目を引いた。特殊車両を交えての救助訓練は真に迫っていたし、一糸乱れぬ車両部隊、徒歩部隊の行進も、映画で観た精鋭の軍団を見るようで頼もしい限りであった。
 婦人自主防災クラブの皆様も、市内の各地域に組織されており、まさに市民に愛され支えられる消防の一面がうかがえた。
 ことに素晴らしかったのは、一斉放水の水柱が今回文字通り一斉に上がり、青空に白い放物線を描いた瞬間であった。その美しさに後ろから思わず「カッコイイーっ!」と子供達の歓声が上がったことをお知らせする。
 当日、対岸の駐車場は満杯となり、観客総数も4,000人と聞いている。きちんとした観覧席を御用意できなかったにもかかわらず、御来場頂いた皆様には心から感謝を申し上げたい。

 出初式終了後には、岡崎miso娘とオカザえもんのショーも行われた。さらに消防車両の展示試乗会などで市民と観客の皆様に楽しんで頂き、ふだん消防署や消防団、防災ボランティアの方々がどんな活動をしているか身近に感じて頂ける機会が持てたことと思っている。
 片桐副知事が帰り際に「愛知県下の数ある出初式を見ましたが、これほど見事なものは他ではありませんよ」と言って下さった。来年はさらに趣向を凝らし、ぜひ岡崎の冬の名物にしたいと考えている。

岡崎miso娘とオカザえもん

全地形対応車両

 そして午後からは成人式が岡崎中央総合公園の武道館で行われた。満堂の新成人を迎え、盛大にとり行うことができた。

 今年の新成人は、3,825名(男1920、女1905)である。
 一般的に5~6年ほど前までは、「荒れる成人式」と呼ばれる時代もあったが、このところ経済と社会が落ち着きを取り戻したせいか、それとも会の運営方式の改善の成果か、平穏な成人式が続いている。
 成人式は新成人となった皆さんをお祝いすると共に、大人になられたことの自覚を促し、激励するために開催するものである。一日も早く心身共に大人としての認識と責任感を兼ね備えた社会の一員となってほしいものである。

平成26年 岡崎市成人式

平成26年 岡崎市成人式

 さて壇上から会場の新成人を眺めていて、自分の子供よりも若い世代が成人式を迎えるようになってきていることにふと驚きを覚えた。時の移り変わりは実に早く、容赦のないものである。
 鴨長明の「ゆく川のながれは絶えずして、しかも元の水にあらず」という言葉が思い出される。年々新しい世代が大人となり、そして年々社会の常識も変質してゆくのである。しかし時代によって変わらぬ価値もある。伝統、文化、習慣、民族の誇りなどそうしたものが無意識の内にも彼らに血脈として伝わることを祈るものである。
 新成人代表の言葉を聞いたとき、心から「次の日本を頼むよ」と彼らに言いたくなった。次代のタイマツの火は彼らに手渡されるのである。

 成人式後、隣の体育館に会場を移し、中学校ごとに卒業時の恩師を囲んでの歓談が行われている。ひょっとすると成人式が平穏に行われるようになった最大の要因は、中学時代の担任の先生の存在かもしれないと思った。
 昨年と今年は出初式と成人式を同一日で行うことになった。その点について賛否両論の御意見を頂いているところであるが、関係者との協議の上、日程についてはもうしばらく同日開催の方向で行うことになっているので、御理解頂きたい。

「新成人に贈る言葉」
名を成すは
 艱難辛苦の時
事破れるは
 得意絶頂の時
過ぎてみれば
 我慢が勝ち

(岡崎市長 内田康宏)

*****************

平成28年 消防出初式・成人式・寒中水泳 (2016.01.22)

平成27年 岡崎市消防出初式と成人式 (2015.01.14)

|

« 福井県・弾丸日帰り視察 その2(恐竜博物館) | トップページ | 『リバ!』2014年2月号 »

オカザえもん」カテゴリの記事

防災・消防」カテゴリの記事

輝く女性たち」カテゴリの記事