« 初の人事異動と佐藤栄作 | トップページ | 『リバ!』2013年5月号 »

2013年4月18日 (木)

家康行列 2013

家康行列 2013年4月7日

 私は今回、実に47~48年ぶりの「家康行列」に参加することになった。以前は連尺小学校の鼓笛隊やボーイスカウトの行進などに参加したことがあるが、自身が参加するのはその時以来である。
 現在、各小学校とも少子化の影響のせいか、鼓笛隊もバトン・トワリングのチームも編成できないあり様となっている。何か別の名目で子供たちがたくさん参加できるお祭りにできないものかと思う。そうすれば、もっと地元に密着した催しとなるはずである。

 現在岡崎市は、石垣市(沖縄県)、福山市(広島県)、茅ヶ崎市(神奈川県)、佐久市(長野県)、関ヶ原町(岐阜県)、金沢市(石川県)の五市一町と親善都市、ゆかりのまち、観光交流都市として友好関係を結んでいる。
 今回、それぞれの市町から代表者の方々とそれぞれのミスのお嬢様方、そして各地のゆるキャラ(ご当地キャラ)なども参加して、「家康行列」を盛り上げて頂くことになった。改めてそれぞれの皆様に感謝申し上げると共に、このような交流をこれからも更に広げ、深めてゆかなくてはならないと考えている。

佐久の鯉太郎くん・ほか

 こちらを向いているのは佐久市の「佐久の鯉太郎」くん。

服部信明・茅ヶ崎市長と私

 ことに今年はゆかりのまち提携記念30周年を迎え、「ゆかりのまち30周年・記念列」を特別編成し、茅ヶ崎の服部信明市長には、両市をつなぐ大岡越前公に扮して騎乗の上、行列して頂いた。にもかかわらず、私はいつもの癖で「大岡越前というより、悪代官の雰囲気ですネ。なんだか私も『オイ、越後屋』と呼ばれそうな気がしてきましたよ」などと失礼なことを言ってしまった。
 慣れてない人が馬に乗ると、おシリだけでなく、体のあちこちが痛くなるものだが、現代の大岡様はその後大丈夫であったろうか?

西大平藩陣屋跡

 また当日早朝より、バスで岡崎まで訪れてみえた茅ヶ崎市の市民訪問団の皆様をお迎えして、大平町にある西大平藩陣屋跡の看板設置式もおこなった。江戸町奉行を経て、旗本として西大平藩の大名となった大岡公が、代々の領地の茅ヶ崎において今日もなお敬愛されているというのは我々にとっても喜びである。なお、ヒノキの看板には、初代・陣屋跡保存会会長の内田和夫先生に揮毫(きごう)して頂いた。

家康行列 2013年4月7日

家康行列 2013年4月7日

家康行列 2013年4月7日

 前日からの天候悪化のため、河川敷での模擬合戦は中止となり、一時は家康行列そのものの実施も危ぶまれましたが、風速20~30メートルの暴風雨予想もはずれ、少々肌寒くはありましたが、時折太陽も顔をのぞかせる中、伊賀八幡宮での出陣式をはじめ、パレード、武者行列なども無事挙行できたことを本心から喜んでいます。
 もう一つの心配は、各ミスのお嬢様方が軽装であり、カゼをひかなかったかということです。ことに当日は沖縄と比べて10度以上寒かったのです。

 この度御協力賜りました各・市町の皆様、各種団体、企業、一般市民の皆様、そして警備に当たって下さった警察、消防等の方々、さらに寒風の中にもかかわらず沿道から暖かい声援を送って下さった観客の皆様、すべての方々に重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。

家康行列 2013年4月7日

|

« 初の人事異動と佐藤栄作 | トップページ | 『リバ!』2013年5月号 »

親善都市・ゆかりのまち」カテゴリの記事

家康行列」カテゴリの記事