« 「岡崎アート&ジャズ2012」開会式 | トップページ | 親は火消し、娘は火付け »

2012年12月 1日 (土)

就任後一ヶ月を経過して

内田康宏

 就任後一ヶ月経って、多くの人から「市長の仕事にもう慣れたか?」と訊かれる。
 そんなに簡単に慣れるわけがない。前にも書いたが、10月21日に万歳をしてからそのまま市長の仕事が始まったようなものである。朝迎えに来る車が、白色から黒色の公用車に変わったが、生活のパターンはまったく一緒である。

 朝、公用車という名の護送車に乗せられて、市役所という名の刑務所につれて行かれる。
 秘書課の看守たち(?)に付き添われ、次から次へと日程通りのスケジュールをこなしていく。ときにはトイレに行くのを我慢しながら仕事をしているときもある。何よりもストレスとなっているのは、公用車で移動していると買い物の用事を思い出しても、私の好きなホームセンターやコンビニに入ることさえままならないことである。
 以前、前市長が就任直後に冗談交じりで、
「こんなふうだとは思ってなかった。こんなことなら1年で辞めだぞ!」
 と言っていたことを思い出した。当時は冗談だと思っていたが、あながち本心であったかもしれないと思う。

 私の場合は選挙が終わってから、即、市長職につくことになったが、先日の豊橋の市長選挙を見ると、当選者の方は2日ほどの猶予があってそれから初登庁であった。この差はいったいどうなっているのだろうか?
 誰かわかる人がいたら教えてほしい。

 間もなく、12月の議会が始まる。
「県会議員を長くやっていたから、慣れていて安心ですね」
 ということを言う人がよくいる。
 議員のときは聞く立場であったが、今度は答える立場である。それに県議会と市議会では議事の進め方も違う。使う用語も違う。予算規模も、これまで継続してきた政策も違う。そうしたことを理解した上で相手の質問に答えなくてはならないのだ。新参者の私としては毎日レクチャーを受けながら各部局と相談して新しい岡崎の政策と予算配分を考えている。しかし、それが議会において認知されるかどうかはやってみなければわからない。
 どちらにせよ、12月の議会を終えてみなければ市長としての本当の実感は湧いてこないような気がしている。

|

« 「岡崎アート&ジャズ2012」開会式 | トップページ | 親は火消し、娘は火付け »

コメント

たまたま、新しくなった市長のブログ見ていたら…
朝、公用車という名の護送車に乗せられて、市役所という名の刑務所につれて行かれるだって。

公用車という名の護送車?
公共交通機関で登庁したらどうだ!そうしたら、市長専用公用車、運転手削減出来て無駄な税金使わなくて済むでしょ。

自ら市長に立候補しておいて刑務所?
オイオイ、まだ1ヶ月で仕事行きたくない、やりたくないって言うなよ。市役所が刑務所扱いされたらそこで働いてる人や税金を納めている市民、企業、法人などを見下しているとしか思えませんね。やはり元市長でもある親父こそ刑務所行きだとは思いますが…。

市長さん、やる気がないなら無理に公務やらなくてもいいんじゃないのー。

投稿: 元岡崎市民 | 2012年12月14日 (金) 01時01分

スパイスの効いたジョークで、思わず吹いただがね^^v

投稿: おまかせ | 2012年12月14日 (金) 10時05分

私がブログを始めるきっかけは、何人もの友人から
「政治家のホームページやブログは面白くない。みんなが見て楽しめる少しくだけたものを作ってほしい」
という要望やアドバイスを受けて始めたものです。
このところ少々調子に乗りすぎて同じ傾向のものが続いてしまったので、12月議会の報告を兼ねて軌道修正をして行こうと考えていた矢先に、厳しいご意見をいただきました。
もとより世の中には政治にかかわる文章はあくまで四角四面であるべきと考える方もありますし、またユーモアのセンスというものをまったく持ち合わせていない向きもあります。
はたまたユーモアで書いていることは百も承知の上で悪意による中傷を行うために批判をする(そもそも内容を理解しようという気は初めからない)、というケースもあります。
そうしたものを避けるためにはありきたりの無難な報告記事を書いておけばよいわけですが、そんなものが必要ならば市の広報や公式のホームページを見て頂ければこと足ります。
そこで私としては議会の正式な報告、政策に対する説明など直接的に行政にかかわる問題については、実直な文体で書いていきたいと思いますが、個人的なホームページのブログについては、「わかりやすくて面白い」というご意見もたくさんいただいている現在のスタイルをこれからも踏襲していきたい、と考えております。

投稿: 内田康宏 | 2012年12月14日 (金) 21時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「岡崎アート&ジャズ2012」開会式 | トップページ | 親は火消し、娘は火付け »